現在の記事数:1,267 点
- 行きなさい(2009 礼拝説教・マルコ・バルティマイ・阪神淡路大震災から14年) 2009-01-18
- うれしい知らせ(2011 礼拝説教・受難節・東日本大震災の2日後) 2011-03-13
- 懺悔(2011 礼拝説教・詩編④・震災から4ヶ月) 2011-07-24
- 宝を土の器に納めている(2011 礼拝説教・コリント) 2011-10-02
- 共に苦しむ(2011 礼拝説教・コリント) 2011-10-16
- 小磯画伯の婦人像(1989 随想より) 1889-06-14
- 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白(1967 資料) 1967-03-26
- キリスト者と戦争責任(1967 中國新聞・岩国) 1967-05-28
- 我が内なる体制 − 子供の叫びを黙殺すまい(1971 岩国) 1971-07-01
- 『ほびっと』から(2019 サイト管理者) 1972-06-07
- 教会と清鈴園(1973 西中国教区・特別養護老人ホーム) 1973-12-01
- 神戸教会いずみ幼稚園の近況(1978 神戸教會々報 ①B) 1978-10-29
- 1978年度 夏期特別集会《総括》 伝道委員長 山下長治郎(1978 神戸教會々報 ①C) 1978-10-29
- ぶどう園のいちじくの木(1978 神戸教會々報 ①) 1978-10-29
- 神戸教会牧師就任の辞(1978 神戸教會々報 ①A) 1978-10-29
- ベツレヘムの星先立ちて(1978 神戸教會々報 ②) 1978-12-23
- 祈りの手(1979 石井幼稚園) 1979-04-01
- 1979年度宣教方針(1979 神戸教會々報 ③A) 1979-04-29
- ガリラヤのイエス(1979 神戸教會々報 ③) 1979-04-29
- 子は鏡(1979 「ようちえん」) 1979-10-01
- 宣教の将来(1979 神戸教會々報 ④) 1979-11-04
- 牧師消息 1979.4-8(1978 神戸教會々報 ④A) 1979-11-04
- 聖書にきく(1)(1980 保育) 1980-04-01
- 牧会祈祷 ー 復活祭礼拝にて(1980 神戸教會々報 ⑤) 1980-04-13
- 聖書にきく(2)(1980 保育) 1980-05-01
- 聖書にきく(3)(1980 保育) 1980-06-01
- 聖書にきく(4)(1980 保育) 1980-07-01
- 聖書にきく(5)(1980 保育) 1980-08-01
- 聖書にきく(6)(1980 保育) 1980-09-01
- 聖書にきく(7)(1980 保育) 1980-10-01
- 教会の共同性の中で(1980 神戸教會々報 ⑥) 1980-10-12
- 聖書にきく(8)(1980 保育) 1980-11-01
- 聖書にきく(9)(1980 保育) 1980-12-01
- ともしびをみる心(1980 石井幼稚園) 1980-12-01
- ともしび(1980 神戸教會々報 ⑦) 1980-12-21
- 聖書にきく(10)(1981 保育) 1981-01-01
- 聖書にきく(11)(1981 保育) 1981-02-01
- 聖書にきく(12)(1981 保育) 1981-03-01
- 教会の歴史と私達の信仰(1981 神戸教會々報 ⑨) 1981-10-18
- いっぴきのとらごろう(1981 神戸教會々報 ⑩) 1981-12-10
- 子どもの園の回復を(1982 保育) 1982-04-01
- イエスはよみがえった(1982 神戸教會々報 ⑪) 1982-04-11
- 旧約聖書と私たちの教会(1982 神戸教會々報 ⑫) 1982-10-17
- 星とクリスマス(1982 神戸教會々報 ⑬) 1982-12-10
- 「かにむかし」のお話から(1983 石井幼稚園) 1983-04-01
- 神の派遣(1983 神戸教會々報 ⑭) 1983-04-03
- イエスからの問い(1983 神戸教會々報 ⑮) 1983-07-10
- 北海道の旅(1983 神戸教會々報 ⑯) 1983-10-16
- マルコのメッセージを捉えるために (1983) 1983-11-02
- クリスマスのよろこび(1983 石井幼稚園) 1983-12-01
- 恐れるなマリヤよ(1983 神戸教會々報 ⑰) 1983-12-18
- 親はいつまでも親(1984 石井幼稚園) 1984-04-01
- キリストの言葉を豊かに(1984 神戸教會々報 ⑱) 1984-04-22
- 向う側からの学び(1984 神戸教會々報 ⑲) 1984-07-15
- 「戦後の農村へ ー 僕らの村の使徒行伝」三品進(1984 引用) 1984-08-01
- 神学部と人文科学研究所 笠原芳光(1984 引用-2) 1984-08-01
- 宗教部 笠原芳光(1984 引用-1) 1984-08-01
- 「ために」ではなく「共に」(1984 神戸教會々報 ⑳) 1984-10-21
- 昭和史に生きた痛快な軌道 井上喜雄(1984 書評・引用) 1984-11-01
- 書評『敬虔なるリベラリストー岩井文男の思想と生涯』竹中正夫(1984 書評) 1984-11-01
- 何でも食べる子・丈夫な子(1984 石井幼稚園) 1984-12-01
- 「宣教方針」へ寄せる想い(1985 神戸教會々報 ㉑) 1985-01-27
- 人のいのちは持ちものによらない(1985 石井幼稚園) 1985-04-01
- 玄米と大麦のパン(1985 神戸教會々報 ㉒) 1985-07-07
- 寒流に棹さして(1985 神戸教會々報 ㉓) 1985-10-06
- 母マリヤと幼な子(1985 石井幼稚園) 1985-12-01
- イエス見えずなり給う(1986 神戸教會々報 ㉔) 1986-03-30
- 汗臭いお母さん(1986 石井幼稚園) 1986-05-01
- 最初の礼拝(1986 神戸教會々報 ㉕) 1986-10-26
- 礼拝要旨「サムエルの成長」(1986 頌栄短大) 1986-12-01
- 静聴の座(1987 神戸教會々報 ㉖) 1987-02-15
- 園庭の赤土(1987 神戸教會々報 ㉗) 1987-06-21
- 「箴言」の味(1987 神戸教會々報 ㉘) 1987-09-13
- 献げる心(1987 石井幼稚園) 1987-12-01
- 季節のいざない(1987 神戸教會々報 ㉙) 1987-12-20
- 沖縄と私たちー日本基督教団と沖縄キリスト教団との合同のとらえなおしー(1987 兵庫教区報) 1987-12-27
- くるみの木の十字架(1988 神戸教會々報 ㉚) 1988-03-27
- ニコッと笑う役割(1988 石井幼稚園) 1988-06-01
- 坂道(1988 神戸教會々報 ㉛) 1988-07-10
- 古時計(1988 神戸教會々報 ㉜) 1988-10-02
- 喜びのおとずれ(1988 石井幼稚園) 1988-12-01
- 児戯の復権(1988 神戸教會々報 ㉝) 1988-12-18
- 五月の目(1989 「ようちえん」) 1989-05-15
- いつくしみの目(1989 石井幼稚園) 1989-06-01
- 「かにむかし」のお話から(1989 保育) 1989-06-01
- なによりも愛(1989 保育) 1989-07-01
- 群衆の一人 − 弾圧下の中国学生を悼む(1989 神戸教會々報 ㉟) 1989-07-09
- 地の果の胎動 − 頌栄百年に寄せて(1989 神戸教會々報 ㊱) 1989-10-22
- 客間の外(1989 石井幼稚園) 1989-12-01
- キリスト教と天皇制(1989 神戸教會々報 ㊲) 1989-12-24
- 海の彼方人あり(1990 神戸教會々報 ㊳) 1990-03-18
- 星をみたねずみ(1990 石井幼稚園) 1990-06-01
- 礼拝要旨「神の器として」(1990 頌栄短大) 1990-06-01
- くびき の ともがら(1990 神戸教會々報 ㊴) 1990-07-08
- アルザスの旅(1990 神戸教會々報 ㊵) 1990-10-21
- 関わりの豊かさ(1990 石井幼稚園) 1990-12-01
- 『私家版 人物事典』への幻(1990 神戸教會々報 ㊶) 1990-12-23
- 三月の祈り(1991 神戸教會々報 ㊷) 1991-03-24
- 今日の教会のあり方を根本から問い直すー日本基督教団と沖縄キリスト教団の合同のとらえなおしとは何か?(1991 信徒の友) 1991-05-01
- 祈り(1991 石井幼稚園) 1991-06-01
- 婦人像の遠景 – 小磯良平とキリスト教 –(1991 小磯画伯) 1991-06-23
- 女性像の遠景(1991 神戸教會々報 ㊸) 1991-07-07
- 職人さんから学んだこと(1991 神戸教會々報 ㊹) 1991-11-10
- 桃太郎でもなく桃次郎でもなく(1991 石井幼稚園) 1991-12-01
- 九十九匹は荒野に − 共存の文化体験(1992 神戸教會々報 ㊺) 1992-02-16
- 「合同のとらえ直し」の基底(1992 沖縄) 1992-03-01
- 礼拝要旨「生きることから 生かされることへ」(1992 頌栄短大) 1992-04-22
- あとがき 『近代日本と神戸教会』(1992 書籍) 1992-04-30
- 鈍さを生きる(1992 神戸教會々報 ㊻) 1992-05-17
- 子育てはゆったりと(1992 石井幼稚園) 1992-06-01
- 『近代日本と神戸教会』(1992 書籍) 1992-06-20
- 波の輪のように(1992 神戸教會々報 ㊼) 1992-07-12
- 崎津の教会(1992 神戸教會々報 ㊽) 1992-10-18
- 聖書を読む生活(1992 神戸教會々報 ㊾) 1992-12-20
- とりなしの祈り(直筆)説教原稿 1993-01-24
- 格子戸のある園舎(1993 神戸教會々報 ㊿) 1993-04-18
- そんなことしているばあいじゃないでしょ(1993 石井幼稚園) 1993-06-01
- 独りになる勇気(1993 礼拝説教・神戸) 1993-06-13
- 戦争と子供 −沖縄からの問いかけ(1993 保育・沖縄) 1993-07-09
- 弱さによって(1993 礼拝説教・神戸) 1993-07-11
- 「律法の行いによらず 信仰による」高橋敬基(1993 引用) 1993-07-18
- 牧会祈祷(1993.7 神戸) 1993-07-18
- 沖縄に旅して(1993 神戸教會々報) 1993-07-18
- 死に向かい合う ー 夏期特別集会からまた新しく(1993 週報) 1993-07-25
- 牧会祈祷(1993.7 神戸) 1993-07-25
- 他者がいる(1993 礼拝説教) 1993-08-01
- 「老い」の断章(1993 書籍紹介・清鈴園) 1993-10-24
- 霧のナザレ 1993-11-28
- パレスチナの子どもたち(1993 石井幼稚園) 1993-12-01
- 別館建築完工の感謝 1994-02-27
- 山下長治郎 短歌抄(1994) 1994-03-06
- 澄んだ目(1994 石井幼稚園) 1994-06-01
- 自分を見つめる 1994-07-17
- 『聖書を歴史的に読む』SCM叢書 ② 1994-09-15
- 自由人にして野人(1994『オヤジ 大下角一』) 1994-10-07
- 「港」 1994-12-25
- 地の基震い動く時(1995.1.22 礼拝説教) 1995-01-22
- 街を守る 95.1.29 1995-01-29
- 局地の苦難 95.2.5 1995-02-05
- 祈祷集:『地の基震い動く時』から抜粋(1) 1995-02-05
- 天災と責任 95.2.12 1995-02-12
- 共著『洗礼を受けるまで』『洗礼を受けてから』 1995-02-15
- 身近の皆様へ 手紙 1995年2月 1995-02-15
- 『三びきのやぎのがらがらどん』北欧民話 1995-02-19
- 「たやすく書かれた詩」 尹東柱(1995 震災・同志社・引用) 1995-02-19
- 主を待ち望む(1995.2.19 説教) 1995-02-19
- 祈祷集:『地の基震い動く時』から抜粋(2) 1995-03-05
- 神は私の歩む道を知る(1995 礼拝説教・受難節・震災・ヨブ) 1995-03-05
- かくれた神 マルティン・ブーバー(1995 説教・震災直後) 1995-03-05
- 神は私の歩む道を知る(1995 礼拝説教・神戸 2005年版) 1995-03-05
- 被災地の一隅から(その1) 1995.3 1995-03-10
- かくれた神 浅野順一(1995 説教・震災直後) 1995-03-12
- 神の息吹(1995 礼拝説教・受難節・震災) 1995-03-12
- 神を待つ ①(1995.3.19 礼拝説教・ヨブ) 1995-03-19
- 神を待つ ② (1995.3.19 礼拝説教・ヨブ) 1995-03-19
- 「待望」 パウル・ティリッヒ 1995-03-19
- わたしが大地を据えたとき(1995.4.2 礼拝説教・ヨブ) 1995-04-02
- 祈祷集:『地の基震い動く時』から抜粋(3) 1995-04-02
- 震災と神戸(1995 神戸教會々報 56) 1995-04-02
- 1995.1.17 震災で倒壊した下山手カトリック教会(1995 神戸) 1995-05-01
- 「応急仮設住居」を通しての証し 95.5 1995-05-15
- 神戸に住む 1995.7.16 1995-07-16
- 地震の神戸から − 私にとっての「戦後50年」95.8 1995-08-15
- 被災地の一隅から(その2) 1995.9 1995-09-01
- 幾つもの故郷 マタイ8:5-13 1995-10-29
- 阪神大震災とキリスト者(1/5) 1995-11-17
- 阪神大震災とキリスト者(2/5) 1995-11-17
- 阪神大震災とキリスト者(3/5) 1995-11-17
- 阪神大震災とキリスト者(4/5) 1995-11-17
- 阪神大震災とキリスト者(5/5) 1995-11-17
- 思考停止劇場 1995-12-04
- 祈祷:犠牲者追悼記念礼拝 – 震災後一年 96.1.17 1996-01-17
- 内と外をつなぐ会堂(1996 神戸教會々報 59) 1996-02-11
- パンと夜 1996-02-25
- 編集後記 『地の基震い動く時』(96年版) 1996-02-26
- 『地の基震い動く時 – 阪神大震災とキリスト教』出版 1996-02-26
- はじめに 『地の基震い動く時』(96年版) 1996-02-26
- 野の花 牧師館の庭 1996-06-01
- 花と子供(1996 神戸教會々報) 1996-07-28
- 地震と子供の死 ①(1996 礼拝説教・同志社) 1996-09-10
- 地震と子供の死 ②(1996 礼拝説教・同志社) 1996-09-10
- 地震と子供の死 ③(1996 礼拝説教・同志社) 1996-09-10
- 被災地の一隅から(その3) 1996.9.13 1996-09-13
- この冊子をお読み下さる皆様へ 1996-11-08
- 一鉢のポインセチア 1996-12-22
- 被災地の一隅から(その4) 1997.2.12 1997-02-12
- 故山下長治郎兄の祈り – 震災による倒壊をまぬかれた神戸教会 1997-03-09
- 評伝・あとがき(『山下長治郎歌集』) 1997-03-09
- 地震と現代社会 1997-03-30
- 礼拝要旨「イエスと幼な子」(1997 頌栄短大) 1997-04-30
- 子供の自立と親の責任(1997 いずみ幼稚園) 1997-05-25
- こどもとリズム(1997 石井幼稚園) 1997-06-01
- 傍らにたたずむ 1997-09-21
- 神戸風情二題 1997-12-21
- 牧会祈祷(1997 神戸教会・降誕節) 1997-12-28
- 人権研修会報告(1998) 1998-02-03
- 開かれた回路 1998-04-12
- 礼拝要旨「野の花・空の鳥」(1998 頌栄短大) 1998-04-28
- 花とこども(1998 石井幼稚園) 1998-06-01
- 人と人とを繋ぐもの(1998 教会報) 1998-07-19
- 種蒔かれぬ地で(1998 礼拝説教・エレミヤ) 1998-10-04
- 再び「エレミヤを読む」(1998 週報・神戸教会) 1998-10-04
- 開拓せよ(1998 礼拝説教・エレミヤ) 1998-10-11
- 心暖まる本4冊、真実を求める(1998 礼拝説教、補助) 1998-10-18
- 生命の交わり(1998 説教・神戸教会 納骨者記念式・詩編49) 1998-11-01
- 永眠者記念式 祈祷(1998 神戸教会) 1998-11-01
- アトリエの光 1998-11-01
- 「聖徒の日」によせて(1998 永眠者記念式) 1998-11-01
- 問いつつ生きる(1998 礼拝説教・エレミヤ・祈祷) 1998-11-08
- 「み言葉を食べる」にちなんで(1998 説教の補助) 1998-11-15
- 1998.11.22主日礼拝順序(1998 記録) 1998-11-22
- 共に苦しみ 共に喜ぶ(1998 礼拝説教・神戸女学院大学) 1998-11-27
- 雑録(1998 待降節) 1998-11-29
- 牧会祈祷(1998 待降節) 1998-11-29
- 僕(しもべ)の道(1998 礼拝説教・フィリピ・待降節) 1998-11-29
- 祈りのコミュニケーション(1998 神戸女学院 中高・アドヴェント礼拝説教) 1998-11-30
- わたしのたからもの(1998 石井幼稚園) 1998-12-01
- 開かれた食卓(1998 礼拝説教・ルカ・待降節) 1998-12-06
- 平和の主(1998 婦人会クリスマス祝会) 1998-12-08
- 目を覚ましていること(1998 礼拝説教・テサロニケ・待降節) 1998-12-13
- モモ(1998 エンデ・文学) 1998-12-18
- はるかなる道程を(1998 礼拝説教・マタイ・クリスマス) 1998-12-20
- 102条園 − 「当分の間」の意味するもの(1998 教会報・保育) 1998-12-20
- 思いめぐらすマリア(1998.12.24 礼拝説教・ルカ・クリスマス讃美礼拝) 1998-12-24
- 1998.12.27主日礼拝順序(1998 記録) 1998-12-27
- 説教「神の国を受け継ぐ者」(1999) 1999-02-14
- 牧会祈祷(1999.2 神戸) 1999-02-14
- 神の国を受け継ぐ者(1999 礼拝説教・神戸) 1999-02-14
- 卒園式ご案内(1999 石井・いずみ幼稚園) 1999-03-01
- ご入園おめでとう(1999 いずみ幼稚園) 1999-04-12
- 石井1999バザー・行事について(1999 神戸・石井幼稚園) 1999-04-20
- 礼拝要旨「目が澄んでいれば」(1999 頌栄短大) 1999-04-27
- 私の信仰告白 − 「会衆派教会」・日本基督教団との繋がりを覚えつつ(1995 神戸教會々報) 1999-05-30
- インドと神戸教会の井戸 1999-08-15
- フランス シャルトル大聖堂(1999 教会と聖書01) 1999-11-01
- いずみ幼稚園父母の会の皆様へ(1999 神戸・いずみ幼稚園) 1999-12-17
- クリスマスの家族(1999 神戸・礼拝説教) 1999-12-24
- フロインドリーブ 旧ユニオン教会、神戸(2000 教会と聖書02) 2000-01-01
- 教えるイエス(2000 神戸・礼拝説教) 2000-02-06
- 信仰の株分け(2000 神戸教會々報 72) 2000-02-06
- 神戸栄光教会 ー テントの会堂(2000 教会と聖書 ③) 2000-03-01
- 幼稚園断片(1998-2000 神戸・幼稚園) 2000-03-01
- 迷う人と共なるイエス(2000 礼拝説教・神戸) 2000-03-06
- 強い人が強いのか(2000 礼拝説教・神戸) 2000-03-19
- 二つの共同体モデル(2000 礼拝説教・神戸) 2000-03-26
- バザーについて(2000 神戸・いずみ幼稚園) 2000-04-14
- 出会いとしての園生活(2000 いずみ幼稚園) 2000-04-14
- 石井2000バザー・行事について(2000 神戸・石井幼稚園) 2000-04-18
- 礼拝要旨「こどもを守るイエス」(2000 頌栄短大) 2000-04-26
- 「福音と世界」バルトの論文から宣教学の方法(2000 宣教学1) 2000-04-28
- 東エルサレム、聖公会セント・ジョージ教会(2000 教会と聖書04) 2000-05-01
- 親のエンパワーメント ”彼女がすべて命あるものの母となった”(2000 石井幼稚園) 2000-06-01
- 中山手六丁目を歩く 2000-06-04
- 「荒れ野」の役割(2000 神戸聖隷福祉・礼拝) 2000-06-22
- 保護者の皆様に(2000 神戸・いずみ幼稚園) 2000-06-27
- 日本基督教団兵庫教区 クリスチャンセンター、フィリー記念館(2000 教会と聖書05) 2000-07-01
- 保育/立証「生かされて、用いられて」(2000、関連「すずかけの葉っぱ」2009) 2000-07-26
- 沖縄の風景スケッチ 2000-07-31
- ヤコブの手紙のこと(2000 神戸教會々報) 2000-08-13
- コザ教会 沖縄市美里(2000 教会と聖書 ⑥) 2000-09-01
- セレモニーと日常(2000 宣教学4) 2000-09-29
- 書評『河原の教会にて』(2000 紹介) 2000-10-01
- 沖縄交流の旅(その背景)、沖縄で出会った人々(2000 教会報) 2000-10-08
- 説教について(2000 宣教学5) 2000-10-13
- 桑原重夫氏説教論への応答(2000 宣教学 ⑥) 2000-12-08
- 神和教会 神戸市灘区(2000 教会と聖書 ⑦) 2000-12-20
- 教会は生きている − 先にいる者が後になる(2000 神戸教會々報 ・パイプオルガン完成の3ヶ月前) 2000-12-24
- ”宣教と亡命”覚書(2001 宣教学14) 2001-01-18
- 説教と牧会の間(2001 宣教学 ⑦) 2001-02-02
- オルガン建造の現場に居合わせて 岩井溢子(2001 神戸・蘇原) 2001-03-03
- 長府教会 山口県下関市(2001 教会と聖書 ⑧) 2001-03-06
- 牧会と国家(2001 宣教学8) 2001-03-09
- 元町通りのキリスト教 2001-04-22
- 父母の会 ご挨拶(2001 石井幼稚園) 2001-04-24
- 石井2001バザー・行事について(2001 神戸・石井幼稚園) 2001-04-24
- 牧師館の庭の琵琶 2001-04-27
- ヨハネ18:12-32、現場の中の国家(2001 宣教学9) 2001-04-27
- 神はリズムを与えたもう(2001 頌栄保育学院・礼拝説教) 2001-04-30
- (動画) 震災後 (7 min)『基督 in 神戸』 2001-05-09
- 小磯画伯の2枚の絵皿に込められた想い @ ビデオ『基督 in 神戸』&ご挨拶 2001-05-09
- 成長させて下さる神(2001 神戸・いずみ幼稚園) 2001-05-09
- エルサレム ヴィア・ドロローサ(苦難の道)(2001 教会と聖書09) 2001-06-05
- 神戸教会 公益事業幼稚園 懇親会(2001 神戸教会) 2001-06-27
- 宣教学の射程としての「良心的兵役拒否」の思想(2001 宣教学 ⑩) 2001-06-29
- 牧師館の枇杷の木 − 今年もこのままに 2001-07-15
- 祈祷(2001 神戸教会員による) 2001-08-18
- ヨハネの「光」(タイトル未確認) 2001-08-29
- 宣教学の媒体としての「日本国憲法」(2001 宣教学 ⑪) 2001-09-21
- 剣をさやに 2001-09-30
- 退任前記録(2001 総会報告 藤村洋) 2001-09-30
- 安中教会 群馬県安中市(2001 教会と聖書 ⑩) 2001-10-30
- 「見よ、神の子羊」(2001 神戸) 2001-11-20
- 再度谷を下る(2001 教会報) 2001-12-16
- 子ども追悼コンサートの挨拶文 震災から7年(2002 追悼) 2001-12-18
- 「招きと応答について」(2001 神戸) 2001-12-23
- 子どもの死の意味を考える (1) 2002-01-01
- 子どもの死の意味を考える (2) 2002-01-01
- 子どもの死の意味を考える (3) 2002-01-01
- 子どもの死の意味を考える (4) 2002-01-01
- 神戸教会 2002-01-06
- 言葉の受胎(2002 礼拝説教・ヨブ・新年) 2002-01-06
- 声の碑 – 震災から7年 2002-01-17
- 牧会祈祷(2002 神戸教会) 2002-01-27
- 牧会祈祷(2002 神戸教会・受難節) 2002-02-17
- 牧会祈祷(2002 神戸教会・受難節) 2002-02-24
- 和解へと促されて(2002 神戸・礼拝説教) 2002-03-03
- もうこれでいい。時が来た。(2002 神戸・礼拝説教・ゲツセマネ) 2002-03-10
- 「反戦貫き四半世紀」(2002 神戸新聞・記事) 2002-03-18
- イエスの最後を囲む人々(今日の説教要旨) 2002-03-24
- 流れない時を生きる(2002 納骨者記念式・イースター・神戸) 2002-03-31
- 流れない時を生きる(2002 説教・納骨者記念式) 2002-03-31
- 祈祷会感話 岩井溢子(2002 廣島流川・呉山手編) 2002-04-07
- 変革と継続 藤村洋(2002 岩井先生ご夫妻へ) 2002-04-07
- 祈祷会感話 岩井溢子(2002 岩国・神戸編) 2002-04-07
- 第12代 神戸教会牧師 最後の礼拝の挨拶(2002 神戸教会) 2002-04-07
- 「”所与”の恵み」(2002 神戸最後の説教要旨) 2002-04-07
- ”所与”の恵み (2002 神戸最後の説教) 2002-04-07
- エルサレムのアラブ人地区(2002 教会と聖書11) 2002-05-16
- 「合同のとらえなおし」の現在(2002 宣教学 ⑱) 2002-05-24
- 書簡(2002 5月) 2002-05-31
- 論考:「『死を悼むこと』の宣教的意味」より抜粋 2002-06-04
- 教会員から、岩井先生ご夫妻へのメッセージ 2002-06-09
- 「死を悼む」ことの宣教的意味(2002 宣教学 ⑲) 2002-06-14
- 友よ!閉塞を破る呼び掛け(2002 京都・賀茂教会・慰霊の日・礼拝説教) 2002-06-23
- 書評『キリスト教は同性愛を受け入れられるか』 2002-07-01
- 人間であれ 2002-10-01
- 戦争とプロパガンダ(2002 熊取伝道所) 2002-10-08
- 天皇と対極の人達との連帯を 2002-10-15
- 牧会祈祷(2002 川和教会) 2002-10-20
- 桝本うめ子の生涯 − その周りの人々(2002 川和教会) 2002-10-25
- 西宮公同教会(2002 教会と聖書 ⑫) 2002-10-28
- 阪神大地震と教会(宮崎 No.2) 2002-11-03
- 子どもの未来に祈りを(2002 礼拝説教・宮崎①) 2002-11-03
- マタイ 19-20章を読む(宮崎 No.4) 2002-11-04
- 聖書と教会 − 今、どう読むか(宮崎 No.3) 2002-11-04
- 教会堂の“用”と“美”(2002 宣教学 ㉒) 2002-11-18
- 幼な子と教会(2002 礼拝説教・城西教会) 2002-12-08
- 子ども追悼コンサートの挨拶文 震災から8年(2003 追悼) 2002-12-16
- 祈り 葬儀(2002 川和) 2002-12-30
- 問われつつ、聴きつつ、変わりつつ − 差別と被差別の関係(2003 講演・人権・神戸) 2003-01-29
- 第1版:書評『イエス 逆説の生涯』笠原芳光(春秋社 1999) 2003-02-04
- 葬り (抜粋) 2003-02-04
- メモ:戦時における知識人・宗教者の役割(2003 合同祈祷会) 2003-02-11
- 第2版:書評『イエス 逆説の生涯』笠原芳光(春秋社 1999) 2003-02-13
- 幾つもの葬儀(2003 宣教学24) 2003-02-24
- 教会と聖書 − あとがきに代えて、思いつくままに 2003-03-01
- 平和のメッセージと祈りの集い(2003 横浜) 2003-03-08
- 平和のメッセージと祈りの集い(2003 YWCA・YMCA) 2003-03-08
- 神戸教会堂細部のスケッチ(12点) 2003-03-11
- 人生とリズム(2003 川和・教会案内) 2003-04-27
- 讃美歌を歌ってみませんか(2003 讃美歌) 2003-04-29
- 無言館(2003 長野県上田・戦没画学生慰霊美術館) 2003-05-03
- 愛されることから愛することへ ①(2003 礼拝説教) 2003-05-03
- 愛されることから愛することへ ②(2003 礼拝説教) 2003-05-03
- 愛は多くの罪を覆う(2003 川和・感話) 2003-05-18
- 愛されることから愛することへ (2003 礼拝説教・三田教会) 2003-05-25
- 伝道礼拝応援記(2003 川和・週報) 2003-05-25
- 神戸真生塾のこと(2003 川和・週報) 2003-06-01
- 戦争と日本基督教団(2003 戦責告白) 2003-06-15
- 画家・小磯良平を通してみたキリスト教(2003 宣教学 27) 2003-06-29
- 三好さんご苦労様でした(2003 出会い) 2003-07-05
- 書簡(2003 7月) 2003-07-12
- ”福音”は共に与るもの(2003 神戸バプテスト) 2003-07-27
- 「学びの会」終わりの言葉(2003 家族) 2003-07-27
- 書簡(2003 8月) 2003-08-07
- 社会派ということ ー 三好博を偲ぶ(2003 出会い) 2003-08-12
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-08-17
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-08-24
- 十字架がついた(2003 川和) 2003-08-30
- イエスの十字架を囲む人々(2003 川和) 2003-08-30
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-08-31
- 書簡(2003 9月) 2003-09-02
- 主よ、ともに宿りませ(2003 川和・礼拝説教) 2003-09-14
- 日本基督教団と戦争責任告白(2003 戦責告白・船越教会・修養会) 2003-09-15
- 浪花教会(2003 教会と聖書 ⑬) 2003-09-19
- 集会記録・牧師の日記(2003 川和・船越教会修養会) 2003-09-21
- 牧師の日記(2003 川和・神戸バプテスト教会) 2003-09-28
- 惜しまずに豊かに蒔く人(2003 神戸バプテスト) 2003-09-28
- 喜びをもって祈る(2003 川和・礼拝説教) 2003-10-12
- 書簡(2003 10月) 2003-10-17
- 書簡(2003 11月 ①) 2003-11-05
- 書簡(2003 11月 ②) 2003-11-13
- 船越教会 横須賀(2003 教会と聖書 ⑭) 2003-11-19
- 二階堂の小径 鎌倉 秋 2003-11-20
- 「生きる」とは − 生きるとは、生かされること(2003 講演・頌栄短大) 2003-11-20
- 三好博さんの人柄と運動(2003 出会い) 2003-11-21
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-11-23
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-11-23
- 書簡(2003 11月 ③) 2003-11-26
- 生きることは生かされること 震災から9年(2003 岩国・礼拝説教) 2003-11-30
- 牧師の日記(2003 川和・岩国教会伝道集会) 2003-12-07
- スケッチ 鎌倉カトリック雪の下教会 2003-12-08
- 季節のご挨拶(2003 書簡・鎌倉より) 2003-12-09
- 子ども追悼コンサートの挨拶文 震災から9年(2004 追悼) 2003-12-11
- 書簡(2003 12月 ①) 2003-12-16
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-12-21
- 欅(けやき)と共に70年、川和教会 2003-12-23
- 神、この人間的なるもの(2004 川和・教会報) 2003-12-23
- 光を運ぶ者(2003 説教梗概・書籍紹介・集会報告) 2003-12-23
- 初めてのホームページのお誘いの言葉(案)(2003 川和) 2003-12-23
- 書簡(2003 12月 ②) 2003-12-25
- 沖縄教区との関係の修復を計る件(素案)(2003 沖縄) 2003-12-29
- 牧師の日記(2003 川和) 2003-12-31
- 『イエスという体験』を教会の現場から読む(2004 読書ノート) 2004-01-06
- 小泉首相の靖国参拝に強く抗議する(2004 憲法9条) 2004-01-13
- 十字架の死に向かいあう(2004 東神戸教会・礼拝説教) 2004-01-18
- 書簡(2004 1月) 2004-01-22
- 牧師の日記(2004 川和) 2004-01-25
- 「教団・信仰告白」と「教団・戦責告白」を巡って(2004 戦責) 2004-01-25
- 「麦穂」巻頭言(2004 川和) 2004-01-25
- カトリック雪ノ下教会 鎌倉(2005 教会と聖書 ⑮) 2004-02-05
- 剣の思想・鋤の思想 − 有事法制下のキリスト者(2004 2.11集会) 2004-02-08
- 走る姿(2004 川和・説教要旨) 2004-02-08
- 書簡(2004 2月) 2004-02-10
- 牧師の日記(2004 川和) 2004-02-15
- 十字架の死に向かい合うー2(震災から9年・中濃教会) 2004-02-15
- 十字架の死に向かいあう(2004 中濃教会・礼拝説教) 2004-02-15
- 十字架の死に向かい合うー1(震災から9年・中濃教会) 2004-02-15
- 常に喜べ(2004 川和・説教要旨) 2004-02-22
- 牧師の日記(2004 川和・中濃教会伝道集会) 2004-02-22
- 出会いを感謝して 川和教会の皆様へ 2004-02-28
- 教会報 巻頭言(2004 川和) 2004-02-28
- 世の真実に心を留める(2004 川和・説教要旨、教区集会、農伝卒業式) 2004-02-29
- 受難(2004 川和・今日の説教要旨) 2004-03-07
- イエスと十二人の弟子たち(2004 川和・礼拝説教) 2004-03-14
- 牧会祈祷(2004.3 受難節・レント) 2004-03-19
- 「回復する件」からの思索と行動への思い付きメモ 2004-03-21
- 種は実を結ぶ(2004 川和・代務者として最後の説教) 2004-03-28
- 書簡(2004 4月) 2004-04-08
- 『合同とらえなおし』は運動であるということ ー 運動としての宣教 ②(2004 沖縄・宣教学 ㉜) 2004-04-19
- 川和教会 横浜(2004 教会と聖書16) 2004-04-30
- 「岩井要」伊藤義清(2)(2004 引用) 2004-04-30
- 「岩井要」伊藤義清(1)(2004 引用) 2004-04-30
- 緑に光る美術館(2004 川和・エッセイ) 2004-05-02
- 「十字架」と「復活」をどう生きるか(2004 寿・神学の集い) 2004-05-05
- 麦、この福音的なるもの ①(2004 説教・早稲田・ペンテコステ) 2004-05-30
- 麦、この福音的なるもの ②(2004 説教・早稲田・ペンテコステ) 2004-05-30
- 宣教の営みの《場》への不条理な悲しみからの問い − 渡辺英俊さんのパウロ理解をめぐって(2004 宣教学 ㉞) 2004-06-13
- 解放センター会議参加記録(2004 川和) 2004-06-20
- 『神、この人間的なるもの』後日談(2004 断片) 2004-06-24
- 神戸バプテスト教会(2004 教会と聖書 ⑰) 2004-07-09
- 反戦平和と教団の「合同のとらえなおし」(2004 沖縄・西中国・講演) 2004-07-19
- バウサの研修センター ブラジル 2004-07-22
- ブラジルの風景 2004-08-06
- フマニタス慈善協会(2004 ブラジル) 2004-08-09
- 残暑お見舞い(2004 書簡・夏) 2004-08-12
- 書簡(2004 8月) 2004-08-21
- 切なる叫び ー1(2004 兵庫教会・礼拝説教) 2004-09-05
- 切なる叫び ー2(2004 兵庫教会・礼拝説教) 2004-09-05
- 書簡(2004 9月 ①) 2004-09-14
- 有志の祈り 前夜式 2004-09-21
- 書簡(2004 9月 ②) 2004-09-30
- スケッチ 兵庫教会 2004 2004-10-03
- サンパウロ福音教会 ブラジル(2004 教会と聖書18) 2004-10-20
- 書簡(2004 10月) 2004-10-23
- 教会の宣教的使命と就学前教育制度(2004 宣教学 ㊱) 2004-10-31
- 「求め、すすめる連絡会」が生まれました(2004 宣教学 ㊲) 2004-11-14
- 書簡(2004 11月 ①) 2004-11-16
- 命の道を生きる − 貧しさと不条理の死からの問い(2004 震災) 2004-11-23
- 怒涛の中の同志社と教会(1)− ブラジルの旅(◯と△)から4ヶ月、新潟県中越地震から1ヶ月 2004-11-28
- 怒涛の中の同志社と教会(2)− ブラジルの旅(◯と△)から4ヶ月、新潟県中越地震から1ヶ月 2004-11-28
- 二階堂の小径 2、晩秋 2004 2004-11-29
- 書簡(2004 11月 ②) 2004-11-29
- 被災地の教会を訪ねて − 新潟中越地震 2004.10.23(2004 被災地) 2004-12-01
- 季節のご挨拶(2004 書簡・鎌倉より) 2004-12-07
- 子ども追悼コンサートの挨拶文 震災から10年(2005 追悼) 2004-12-10
- 凍てついた時間と溶ける時間 − 藤村透さんへの想い出(2004 出会い) 2004-12-23
- 沖縄教区議長への手紙(2005 書簡) 2005-01-07
- 沖縄訪問報告(2005 お便り・もとすす) 2005-01-11
- 改めて”歴史に生きる教会”とは(2005 宣教学 ㊴) 2005-01-16
- 阪神淡路大震災10周年記念行事 参加報告(2005 震災) 2005-01-19
- 川和教会 横浜(2005 教会と聖書19) 2005-01-27
- 命の道を生きる 阪神淡路大震災から10年、新潟県中越地震(2004.10.23 M6.8 最大震度7)から3ヶ月 2005-02-01
- 経験の中の恵み(2005 兵庫教会・説教) 2005-02-06
- ブラジルで思い巡らした事 - 解放の神学から問われる日本の教会の諸問題(2005 ブラジル) 2005-02-12
- ゆるやかに“沖縄に”関わり続けませんか(2005 沖縄・もとすす) 2005-02-15
- 『歴史に生きる教会』− 教団「戦争責任告白」をめぐって(2005 鎌倉恩寵) 2005-02-20
- 種を蒔く(2005 礼拝説教・鎌倉恩寵) 2005-02-20
- 深き淵の底から、主よ、あなたを呼びます(1) 2005-02-27
- 深き淵の底から、主よ、あなたを呼びます(2) 2005-02-27
- 一粒の麦(2005 礼拝説教・戸塚教会) 2005-03-20
- 宣教の主体とは(2005 沖縄・宣教学 ㊵) 2005-03-27
- 兵庫教会 神戸市長田区(2005 教会と聖書 ⑳) 2005-04-01
- 麦、死と生の象徴(2005 明学最初の礼拝説教) 2005-04-03
- フマニタスのプロポリス(2005 ブラジル) 2005-04-05
- 『教会と聖書』(2005 教会と聖書) 2005-04-10
- 小川剛(たけし)兄の思い出(2005 出会い・川和) 2005-04-21
- 戸塚教会 横浜(2005 教会と聖書) 2005-06-01
- 祈り(2005 祈祷・説教集) 2005-07-06
- 戦争とわたし(2005 反戦平和) 2005-07-14
- 横浜港南台教会(2005 教会と聖書22) 2005-08-01
- 戦争とわたし(2005 YMCA) 2005-08-01
- 戦争と宗教 − 日本基督教団は過去どうであったのか、今どうなのか(2005 平和聖日) 2005-08-07
- 書評『地べたの神 − 現代の<低み>からの福音』(2005 書評) 2005-08-08
- レジュメ:教会の戦争責任とわたし(2005 講演) 2005-08-14
- キリストの血(2005 断片) 2005-08-15
- 思いのままに ー「あとがき」に代えて 2005年版『地の基』 2005-09-01
- ニコデモとイエスとの出会い(2005 川和・説教要旨) 2005-09-04
- 講演記録:教会の戦争責任とわたし(2005 横浜港南台) 2005-09-04
- プロポリス発注開始(2005 海外協力) 2005-09-09
- 『地の基震い動く時 – 阪神淡路大震災と教会』岩井健作 (コイノニア社 2005年) 2005-09-25
- 2005年秋、宣教の文脈(コンテキスト)(2005 宣教学44) 2005-09-26
- 憲法改悪阻止行動で考えたこと − 連帯における表層と深層(2005 宣教学 51) 2005-09-26
- 高座渋谷教会 神奈川県大和市(2005 教会と聖書 ㉓) 2005-10-01
- 「求め、すすめる連絡会」とは(2005 沖縄・もとすす) 2005-10-14
- スケッチ 江ノ電 極楽寺トンネル 2005-10-30
- 子どもへのお話(2005 宣教学 ㊺) 2005-11-01
- 愛の足あと(2005 神戸真生塾) 2005-11-01
- 平塚中原教会(2005 教会と聖書 ㉔) 2005-12-01
- 風、この教会的なるもの(2005 横浜・礼拝説教) 2005-12-11
- 新生教会 東中野(2006 教会と聖書 ㉕) 2006-02-01
- もう行け – ヨブと私の祈りの手(2006 神戸) 2006-02-01
- 神戸で出合った聖書の言葉(2006 「婦人の友」) 2006-02-01
- 『足』の宣教学 - この国の危機を覚えて宣教を考える(2006 宣教学 ㊼) 2006-02-05
- 岩国教会 山口県岩国市(2006 教会と聖書 ㉖) 2006-04-01
- 自分の十字架を負う(2006 礼拝説教・マタイ・4度目の主任牧師就任) 2006-04-02
- 「沖縄教区との関係修復」に関する件:一つの考え方の素案(2006 沖縄・もとすす) 2006-05-08
- 神奈川「沖縄教区との関係修復」に関する件:一つの考え方の素案(2006 沖縄・もとすす) 2006-05-21
- 出会いの旅・応答(2006 ブラジル宣教報告会・出会い) 2006-05-28
- 鎌倉教会(2006 教会と聖書27) 2006-06-01
- 忍耐・練達・希望(2006 沖縄・もとすす) 2006-06-02
- 想い起こすということ(2006 礼拝説教・ヨハネ・ペンテコステ) 2006-06-04
- 基調報告「求め、すすめる連絡会」2006「全国総会」(2006 沖縄・もとすす) 2006-06-11
- ダビデとヨナタンの間(2006 礼拝説教・サムエル記) 2006-06-11
- 宣教学 ー 人は生きてきたように災害に遭う(2006 宣教学 50) 2006-06-13
- 私は手を下しません(2006 礼拝説教・サムエル記) 2006-06-18
- 身についた信仰(2006 礼拝説教・コロサイ) 2006-07-16
- 中濃教会(旧坂祝教会)魂の故郷(2006 教会と聖書 ㉘) 2006-08-01
- どれが、幸いに至る道か(2006 礼拝説教・エレミヤ) 2006-08-06
- 戦争責任告白を行動へ(2006 教会と聖書) 2006-08-08
- 歌うたう喜び(2006 讃美歌) 2006-08-20
- キリスト教史学会の講演をお引き受けして(2006 学会前) 2006-08-23
- 求め・すすめる、二つの焦点(2006 沖縄・もとすす) 2006-08-25
- 学会講演前(2006 学会・書簡) 2006-08-29
- キリスト教史学会の特別講演をお引き受けして(2006 学会前・最終稿?) 2006-08-31
- 広島・長崎・沖縄からの祈り(2006 美術) 2006-09-01
- 未完の恵み(2006 礼拝説教・フィリピ①) 2006-09-03
- 福音の前進(2006 礼拝説教・フィリピ②) 2006-09-10
- 役目に向かって(2006 礼拝説教・フィリピ③) 2006-09-17
- 当事者になること(2006 沖縄・もとすす) 2006-09-21
- 講演原稿「神戸のキリスト教 ー その光と影 『近代日本と神戸教会』が問うたこと、問えなかったこと」(2006 学会) 2006-09-29
- レジュメ「神戸のキリスト教 ー その光と影 『近代日本と神戸教会』が問うたこと、問えなかったこと」(2006 学会) 2006-09-29
- 地震で問われた教会と地域の関係 − 日本基督教団の場合(2006 学会シンポジウム) 2006-09-30
- 田浦教会 横須賀(2006 教会と聖書29) 2006-10-01
- 救いの達成(2006 礼拝説教・フィリピ④) 2006-10-15
- 「求め、すすめる連絡会」の再結集を!!(2006 沖縄・もとすす・集会案内) 2006-10-21
- 10・24 集会声明(案)(2006 沖縄・もとすす) 2006-10-24
- 諸教会の皆様に ご挨拶とお願い(2006 沖縄・もとすす) 2006-11-20
- 浪花教会130周年に寄せて(2006 回想・同志社時代) 2006-11-21
- 蘇原教会 岐阜県加茂郡白川町(2006 教会と聖書 ㉚) 2006-12-01
- エッサイの株(2006 礼拝説教・イザヤ・待降節) 2006-12-10
- スケッチ 鎌倉文学館 2006-12-14
- 命の尊厳は宣教の課題(2006 教会と聖書) 2006-12-16
- 季節のご挨拶(2006 書簡・鎌倉より) 2006-12-19
- 内閣総理大臣・安倍晋三氏への手紙(2006 書簡・沖縄・もとすす) 2006-12-25
- 常に喜べ(2007 礼拝説教・フィリピ・阪神淡路大震災から12年) 2007-01-14
- 世の真実に心を留める(2007 礼拝説教・フィリピ) 2007-01-21
- 現代社会に生きるための聖書の解り方(2007 書評 太田道子) 2007-01-24
- 彼を呼べ(2007 礼拝説教・上大岡教会) 2007-01-28
- アルト・ダ・ホンダーテ メソジスト教会 ブラジル(2007 教会と聖書31) 2007-02-01
- 教会とは何か ー 太田道子氏の著作の問題提起を受けて(2007 宣教学53) 2007-02-09
- 良い贈り物(2007 礼拝説教・ヤコブ・受難節) 2007-03-04
- ことばの力(2007 礼拝説教・ヤコブ・受難節) 2007-03-11
- 貧しい人たちをあえて選ぶ神(2007 礼拝説教・ヤコブ・受難節) 2007-03-18
- 出会いの暖かさ(2007 礼拝説教・マルコ・受難節) 2007-03-25
- そこでお目にかかれる(2007 礼拝説教・復活日) 2007-04-08
- ご挨拶 − 身をかけてこの時代を 2007-04-12
- 古くて新しい戒め ”殺すな”(2007 礼拝説教・ヤコブ) 2007-04-15
- 行いを伴う信仰(2007 礼拝説教・ヤコブ) 2007-04-22
- 殺すな! 2007-04-28
- 『教師問題』と教会の日常(2007 公開協議会・レジュメ) 2007-04-29
- 『教師問題』と教会の日常(2007 公開協議会・発題) 2007-04-29
- ヤコブの手紙 3:1-12(2007 礼拝説教・ヤコブ) 2007-05-06
- 単立 明治学院教会 横浜(2007 教会と聖書32) 2007-05-15
- いまこそ改憲阻止へ(2007 開会挨拶) 2007-05-19
- 戸塚のチャペル、今日は教会 2007-05-20
- 変貌するこの春の国家・社会・環境に向き合って生きる(2007 宣教学54) 2007-05-28
- 麦、福音的なイメージ(2007 断片) 2007-06-06
- 体感としての戦後キリスト教(2007 福音と世界) 2007-06-16
- たとえ「九条の葬式」に居合わせようとも(2007 福音と世界) 2007-06-16
- 讃美のある生活(2007 礼拝説教・讃美) 2007-07-01
- 吾妻教会 群馬(2007 教会と聖書33) 2007-07-15
- 忘れないで、あの死のことを(2007 礼拝説教・列王記) 2007-07-15
- 舞台裏のシナリオ(2007 礼拝説教・出エジプト) 2007-08-19
- きみは、愛されるために生まれた(2007 礼拝説教・川和教会・詩編121) 2007-08-26
- ぶどう園の労働者のたとえ(2007 聖書の集い) 2007-08-29
- “否”から語り始める(2007 礼拝説教・ガラテヤ①) 2007-09-02
- キリストの僕になるということ(2007 礼拝説教・ガラテヤ②) 2007-09-09
- 大船教会 鎌倉(2007 教会と聖書 ㉞) 2007-09-15
- 召命と派遣(2007 礼拝説教・ガラテヤ③) 2007-09-16
- あなたにはあなたの役目が(2007 礼拝説教・ガラテヤ④) 2007-09-23
- 「集団自決」軍の関与なし、この検定意見の撤回を求めよう(2007 沖縄・もとすす) 2007-10-03
- 「集団自決」軍の関与なし、この検定意見の撤回を求めよう。(2007 沖縄) 2007-10-03
- 私が育てられたいくつかの教会 − 近代日本とキリスト教(2007 立証・講演) 2007-10-04
- 私が育てられたいくつかの教会 − 近代日本とキリスト教(2007 立証・講演) 2007-10-04
- よく生きるために、死ぬということ(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑤・世界聖餐日) 2007-10-07
- 執拗に頼む夜中の友人(2007 聖書の集い) 2007-10-10
- 共に苦しむ父の譬え(2007 聖書の集い) 2007-10-10
- ”霊”を受ける(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑥) 2007-10-14
- 祈るべき天とおもえど天の病む(2007 断片) 2007-10-18
- 昔々約束があった(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑦) 2007-10-21
- 信がすでに来たった今(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑧) 2007-10-28
- 聖徒の交わり(2007 礼拝説教・黙示録・永眠者記念日) 2007-11-04
- 山北宣久氏(日本基督教団総会議長)への手紙(2007 北村牧師支援・書簡) 2007-11-05
- 盛大な晩餐の譬え(2007 聖書の集い) 2007-11-14
- (第2版)“教師退任勧告決議”批判と克服をめぐって ー「教憲教規」のキリスト教から「共生」のキリスト教へ(2007 宣教学 55) 2007-11-16
- 「戦争責任告白」の「身体性」をめぐって(2007 戦責告白・神奈川) 2007-11-17
- 目に見えない財産(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑨) 2007-11-18
- (第3版)“教師退任勧告決議”批判と克服をめぐって −「法」のキリスト教から「生死」のキリスト教へ(2007 北村牧師支援) 2007-11-20
- キリストのかたち(2007 礼拝説教・ガラテヤ⑩) 2007-11-25
- 二人の息子の譬え(2007 聖書の集い) 2007-11-28
- クリスマスの温かみ(2007 クリスマス・オルガン・コンサート) 2007-12-09
- ヨセフの系図(2007 礼拝説教・マタイ・待降節) 2007-12-09
- 毒麦の譬え(2007 聖書の集い) 2007-12-12
- (第4版)“教師退任勧告決議”批判と克服をめぐって −「法」の日本基督教団から「開かれた」日本基督教団への訴え(2007 北村牧師支援) 2007-12-13
- 民衆の暦を刻む(2007 断片) 2007-12-16
- 戸の外から(2007 礼拝説教・黙示録・待降節) 2007-12-16
- 人々の知らない間に生まれたイエス(2007 礼拝説教・マタイ・クリスマス) 2007-12-23
- 愛には偽りがあってはならない(2008 礼拝説教・ローマ・新年) 2008-01-06
- 不正な裁判官の譬え(2008 聖書の集い) 2008-01-09
- 喜び、悲しみを共にする社会(2008 礼拝説教・ローマ・阪神淡路大震災から13年) 2008-01-13
- イエスとニコデモ(2008 断片) 2008-01-13
- 途方に暮れるパウロ(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑪) 2008-01-20
- 新しい布切れ、新しいぶどう酒の譬え(2008 聖書の集い) 2008-01-23
- イサクの場合のように(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑫) 2008-01-27
- 愛によって働く信(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑬) 2008-02-03
- ベルゼブル論争の譬え(2008 聖書の集い) 2008-02-06
- 隗(かい)より始めよ(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑭) 2008-02-10
- 新たなる戦時、”戦争責任告白“の限界を乗り越えて(2008 講演レジュメ) 2008-02-11
- 子供に出会えば、何かが起きる(2008 礼拝説教・甘楽教会124周年) 2008-02-17
- 医者と病人の譬え(2008 聖書の集い) 2008-02-20
- 霊において歩む(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑮) 2008-02-24
- 川崎戸手教会(2008 教会と聖書 ㉟) 2008-02-28
- 地震と貧困 — いのうえせつこ『地震は貧困に襲いかかる』をめぐって(2008 震災・書評/宣教学 56) 2008-02-29
- 埋(うず)み火(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑯) 2008-03-02
- 金持ちとラザロの譬え(2008 聖書の集い) 2008-03-05
- 十字架、その重さ(2008 礼拝説教・ガラテヤ⑰最終回) 2008-03-09
- イエスはよみがえった(2008 礼拝説教・マルコ・イースター) 2008-03-23
- 愚かな金持ちの譬え(2008 聖書の集い) 2008-03-26
- 聖書に出会えば、何かが起きる(2008 礼拝説教・安中教会 創立130周年) 2008-03-30
- 協議会参加への呼びかけ(2008 沖縄・もとすす) 2008-04-04
- 主に従う人よ(2008 礼拝説教・詩編33・新しい歌) 2008-04-06
- 実のならないいちじくの木の譬え(2008 聖書の集い) 2008-04-09
- イエスのいつくしみ(2008 礼拝説教・マルコ・芽鱗) 2008-04-13
- 井戸辺のイエス(2008 礼拝説教・ヨハネ) 2008-04-20
- 岩の上の家、砂の上の家の譬え(2008 聖書の集い) 2008-04-23
- 岩国への想い(2008 沖縄・もとすす) 2008-04-25
- 佐々木治夫神父の講演をお聞きして(2008 ブラジル) 2008-05-02
- ぶどう園の労働者(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-05-04
- 小磯良平さんのこと 2008-05-05
- 隠されている宝と高価な真珠の譬え(2008 聖書の集い) 2008-05-07
- 聖霊を悲しませるな(2008 礼拝説教・エフェソ・ペンテコステ) 2008-05-11
- 牧会の日常で洗礼と聖餐を考える(2008 出会い・震災) 2008-05-15
- ”人格的感化”の連鎖を(2008 礼拝説教・詩編121) 2008-05-18
- 聖書に出会えば、何かが起きる(2008 130周年記念礼拝・安中教会便り) 2008-05-25
- 聖餐は”どなたでも” − スティグレール『愛するということ』を読んで(2008 宣教学57) 2008-05-25
- 献身と礼拝(2008 礼拝説教・ロマ書) 2008-05-25
- 十人の乙女の譬え(2008 聖書の集い) 2008-05-28
- 神の目、親の目、子供の目(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-06-01
- 私は毒麦かも知れない(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-06-08
- エデンの園(2008 小磯良平 ①) 2008-06-11
- 挨拶と祈り(2008 沖縄・もとすす) 2008-06-15
- あなたがたの義が(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-06-22
- ノアと洪水(2008 小磯良平 ②) 2008-06-25
- ”主の祈り”を祈る(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-06-29
- 週報原稿(2008年6月29日) 2008-06-29
- バベルの塔(2008 小磯良平 ③) 2008-07-02
- 週報原稿(2008年7月6日) 2008-07-06
- 求められたら、断れない(2008 礼拝説教・マタイ) 2008-07-06
- 隠された恵み(2008 礼拝説教・ルカ) 2008-07-13
- 週報原稿(2008年7月13日) 2008-07-13
- 天地創造の文脈を生きる(2008 新生会) 2008-07-20
- 週報原稿(2008年7月20日) 2008-07-20
- 神と富(2008 礼拝説教・マタイ・山上の説教) 2008-07-20
- イサクをささげることを命じられたアブラハム(2008 小磯良平 ④) 2008-07-23
- 週報原稿(2008年7月27日) 2008-07-27
- ひとりひとりの重さ(2008 礼拝説教・岐阜地区合同礼拝・平和聖日) 2008-07-27
- 紅葉坂教会 (2008 教会と聖書 ㊱) 2008-08-01
- 不条理の中の神(2008 礼拝説教・Ⅰヨハネ) 2008-08-03
- 週報原稿(2008年8月3日) 2008-08-03
- つばめが雛を育むように(2008 礼拝説教・詩編84) 2008-08-10
- 週報原稿(2008年8月10日) 2008-08-10
- 米軍再編とは何か − その危険と向き合う市民たち(2008 8.15平和集会・新潟) 2008-08-15
- ヨセフの兄弟 ベニヤミンを連れてエジプトに帰る(2008 小磯良平 ⑤) 2008-08-20
- わたしはなお、あなたの中にいる(2008 礼拝説教・詩編139) 2008-08-24
- 紅海を渡る(2008 小磯良平 ⑥) 2008-09-03
- 神のデッサン(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-09-07
- 小林望様(2008 書簡・杉原・大貫/笠原対談) 2008-09-13
- 挨拶と祈り(2008 沖縄・もとすす) 2008-09-14
- ひとりびとりの重さ(2008 説教テキスト更新) 2008-09-15
- 十戒(2008 小磯良平 ⑦) 2008-09-17
- イエスの怒り(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-09-21
- 四人の人に運ばれて(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-09-28
- 伝道のよろこび(2008 発題) 2008-10-06
- ヨシュア別れのあいさつ(2008 小磯良平 ⑧) 2008-10-15
- 教団よ、「戦責告白」を大事にせい。(2008 戦争責任告白・清鈴園) 2008-10-15
- 麦の穂を摘む(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-10-19
- スケッチ 長谷駅 江ノ電 2008-10-20
- イエスの人格力 (2008 礼拝説教・マルコ) 2008-10-26
- ギデオン三百人を選ぶ(2008 小磯良平 ⑨) 2008-10-29
- イエスの最初の弟子たち(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-11-02
- ボアズの畑で落ち穂を拾うルツ(2008 小磯良平 ⑩) 2008-11-12
- 小磯良平の絵画と聖書(2008 新生会・農村伝道神学校) 2008-11-19
- 憲法を身につけよう(2008 断片・憲法) 2008-11-21
- 慈しむ神の許で(2008 礼拝説教・収穫感謝日・ルツ) 2008-11-23
- 草の根の運動として(2008 沖縄・戦争責任告白) 2008-11-24
- 神 サムエルを呼ばれる(2008 小磯良平 ⑪) 2008-11-26
- 小磯良平の”さし絵聖書”と私(2008 小磯良平) 2008-11-29
- 待つ(2008 礼拝説教・マルコ) 2008-11-30
- 季節のご挨拶(2008 書簡・鎌倉より) 2008-12-05
- 先駆者(2008 礼拝説教・ルカ) 2008-12-07
- カルメル山上のエリヤ(2008 小磯良平 ⑫) 2008-12-10
- ”戦責告白”の歴史的意義とその現在(2008 神学校) 2008-12-11
- マリア、その名は(2008 礼拝説教・ルカ) 2008-12-14
- 世の光イエス(2008 礼拝説教・ヨハネ・クリスマス) 2008-12-21
- 戦後、「問題提起」を受けっぱなし − それでも日本基督教団の肢として(2008 福音と世界) 2008-12-24
- 正義への叫び(2008 礼拝説教・アモス) 2008-12-28
- 恵みの業を大河のように(2009 礼拝説教・アモス) 2009-01-04
- エズラ、律法を人々に読む(2009 小磯良平 ⑬) 2009-01-07
- 言葉を残す(2009 礼拝説教・アモス・阪神淡路大震災から14年) 2009-01-11
- アモス書 − 正義への叫び(2009 神戸聖書セミナー ①) 2009-01-14
- マルコ福音書 − 奇跡物語の担い手たち(2009 神戸聖書セミナー ②) 2009-01-15
- ヤコブの手紙 − 貧しくされた人々の重み(2009 神戸聖書セミナー ③) 2009-01-15
- 小磯良平の絵画と聖書 − 弱者との関連で「ルツの落ち穂拾い」(2009 神戸聖書セミナー ④) 2009-01-16
- 聖書の読み方への提言(2009 神戸聖書セミナー ⑤) 2009-01-16
- 歴史意識と記憶(2009 望楼 ①) 2009-01-17
- しし穴のダニエル(2009 小磯良平 ⑭) 2009-01-21
- 教会の成長(2009 礼拝説教・Ⅰコリント) 2009-01-25
- 生きて働く言葉(2009 礼拝説教・Ⅰテサロニケ) 2009-02-01
- 悲しむ力、喜ぶ力(2009 礼拝説教・ロマ書) 2009-02-08
- 腰に帯を締め(2009 礼拝説教・Ⅰペトロ) 2009-02-15
- ヨナ、海に投げ入れられる(2009 小磯良平 ⑮) 2009-02-18
- 遥かなる沖縄への旅(2009 沖縄・憲法集会) 2009-02-19
- 喜んであなたのパンを食べなさい(2009 望楼 ②) 2009-02-21
- 博士たち、イエスを拝む(2009 小磯良平 ⑯) 2009-02-25
- この人の思い出(2009 礼拝説教・ナルドの香油@ベタニア) 2009-03-01
- 弟子たちを選ぶ(2009 小磯良平 ⑰) 2009-03-04
- 教会は生きている − 住宅街と寿地区の狭間での教会論(2009 北村慈郎著『自立と共生の場としての教会』書評) 2009-03-12
- ゲッセマネのイエス(2009 礼拝説教・マルコ) 2009-03-15
- 取税人と食事をする(2009 小磯良平 ⑱) 2009-03-18
- イエスの最後を囲む人々(2009 礼拝説教・マルコ) 2009-03-22
- ベトナム戦争と岩国市民(2009 講演) 2009-03-25
- 北村慈郎の“教会論”を読み解く(2009 宣教学 58) 2009-03-26
- 「ことば」は「からだ」で語るもの(2009 望楼 ③) 2009-03-28
- 剣を取る者は皆、剣で滅びる(2009 礼拝説教・マタイ) 2009-03-29
- いろいろな出番(2009 礼拝説教・アリマタヤのヨセフ) 2009-04-05
- イエス、バプテスマを受ける(2009 小磯良平 ⑲) 2009-04-08
- 戸惑いのその先に(2009 礼拝説教・復活) 2009-04-12
- 「ヨセフ会」のことなど(2009 出会い・同志社) 2009-04-13
- 『喜んであなたのパンを食べなさい』(2009 書評・ブラジル・コヘレト) 2009-04-20
- 千葉教会(2009 教会と聖書37) 2009-04-20
- 中風の者をいやす(2009 小磯良平 ⑳) 2009-04-22
- 神は小さな格言に宿り給う(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-04-26
- ヤイロの娘を生き返らせる(2009 小磯良平 ㉑) 2009-05-06
- 弱者に対する聖書の視点 − アモス、マルコ、ヤコブ、小磯良平のルツ、聖書の読み方(2009 神戸聖書セミナー) 2009-05-07
- 基地と教会(2009 望楼 ④) 2009-05-07
- 眠れていますか(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-05-10
- まず今日を生きる(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-05-17
- 「コヘレトの言葉」を現在日本の教会で読む意味(2009 宣教学 59) 2009-05-25
- 「コヘレトの言葉」を現在日本の教会で読む意味(2009 宣教学 59) 2009-05-25
- ゲツセマネの祈り(2009 小磯良平 ㉒) 2009-05-27
- 聖霊の働きと教会(2009 礼拝説教・ペンテコステ) 2009-05-31
- 少年イエス(2009 小磯良平 ㉓) 2009-06-03
- 笠原芳光様(2009 書簡・杉原・大貫/笠原対談) 2009-06-05
- 男と女、神の似姿(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-06-07
- 三つよりの糸(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-06-14
- よいサマリヤ人(2009 小磯良平 ㉔) 2009-06-17
- 最後の不発弾が処理されるまで(2009 沖縄・もとすす) 2009-06-17
- 九条の会、加藤周一追悼(2009 望楼 ⑤) 2009-06-20
- 何ごとにも時がある (2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-06-28
- エルサレム入城(2009 小磯良平 ㉕) 2009-07-01
- 目が澄んでいれば(2009 礼拝説教・マタイ) 2009-07-05
- 週報原稿(2009年7月5日) 2009-07-05
- 週報原稿(2009年7月12日) 2009-07-12
- 週報原稿(2009年7月19日) 2009-07-19
- 最後の晩餐(2009 小磯良平 ㉖) 2009-07-22
- 光と合掌の教会(2009 望楼 ⑥) 2009-07-25
- 行いと教え − この順序の大事さ(2009 礼拝説教・使徒言行録) 2009-07-26
- 明治学院教会の出番はどこか 2009-08-01
- すずかけの葉っぱ(2009 明学教会報) 2009-08-01
- 三つよりの糸(2009 礼拝説教・コヘレト) 2009-08-02
- 三つよりの糸(2009 溝ノ口教会・礼拝説教) 2009-08-02
- いのちとくらしを考える責任 − 原爆・核・基地の問題を見据えつつ(2009 平和聖日・講演レジュメ) 2009-08-02
- 宮清め(2009 小磯良平 ㉗) 2009-08-05
- あの出来事の証人がいるということ(2009 礼拝説教・使徒言行録) 2009-08-09
- 任務を継ぐ(2009 礼拝説教・使徒言行録) 2009-08-16
- 逆転もあり(2009 礼拝説教・使徒言行録) 2009-08-23
- 弱者に対する聖書の視点:第2回 アモスの視点で現代を考える(2009 大井伝道所・修養会講演) 2009-08-29
- 弱者に対する聖書の視点:第1回 アモス書とは(2009 大井伝道所・修養会講演) 2009-08-29
- 生活の知恵に宿り給う神(2009 礼拝説教・) 2009-08-30
- 十字架(2009 小磯良平 ㉘) 2009-09-02
- あなたの価値観は何ですか(2009 礼拝説教・使徒言行録) 2009-09-06
- 英連邦戦没捕虜追悼礼拝(2009 望楼 ⑦) 2009-09-12
- 教会のために祈る(2009 礼拝説教・コロサイ・修養会) 2009-09-13
- 復活(2009 小磯良平 ㉙) 2009-09-16
- 死にあずかるバプテスマ(2009 礼拝説教・ローマ) 2009-09-20
- 育み・育む・育まれる(2009 礼拝説教・詩編84) 2009-10-04
- 西中国教区の歴史から宣教を考える −「日本伝道150年」を問いつつ(2009 西中国教区・講演メモ) 2009-10-05
- 五旬節(ペンテコステ)(2009 小磯良平 ㉚) 2009-10-07
- 琉球、アイヌ、歴史認識(2009 望楼 ⑧) 2009-10-17
- ステパノ、石で打たれる(2009 小磯良平 ㉛) 2009-10-21
- 小磯良平の”聖書挿絵”を通して聖書を読む(2014 宣教学 60) 2009-11-05
- 奇跡物語の担い手たちは最下層の人々であった − マルコ10章46節以下を手掛かりに(2009 ブラジル・マルコ) 2009-11-17
- 神奈川教会(2009 教会と聖書 ㊳) 2009-11-22
- 史料に学ぶ「合同のとらえなおし」①(2009 沖縄・もとすす) 2009-11-24
- サウロの回心(2009 小磯良平 ㉜ 最終回) 2009-11-25
- ほびっと ぼくになにができるか?(2009 望楼 ⑨) 2009-11-28
- 祈りつつ待つ(2009 礼拝説教・マタイ・待降節) 2009-11-29
- 降誕(2009 田中忠雄 ①) 2009-12-09
- キリスト教の二つの面(2009 とつか保育園 ①) 2009-12-11
- 信仰の道備え(2009 礼拝説教・ヘブライ・待降節) 2009-12-13
- スケッチ 鎌倉駅西口 2009-12-21
- 神の力の働く場(2010 礼拝説教・マタイ・阪神淡路大震災から15年) 2010-01-10
- 空の鳥を見よ(2010 田中忠雄 ②) 2010-01-13
- ナザレの人(2010 田中忠雄 ③) 2010-01-27
- こどもの笑顔を消さないで(2010 望楼 ⑩) 2010-01-30
- 隠された恵み(2010 礼拝説教) 2010-02-14
- 基地のキリスト(2010 田中忠雄 ④) 2010-02-17
- 善きサマリヤ人の話(2010 田中忠雄 ⑤) 2010-03-03
- どうするアンポ(2010 望楼 ⑪) 2010-03-13
- ユダの汚辱(2010 田中忠雄 ⑥) 2010-03-17
- アリマタヤのヨセフの行い(2010 田中忠雄 ⑦) 2010-04-07
- 体験的教団生活史から“教会”を10分で語る ー 教会とは何だろうか(2010 発題・新教神学セミナー) 2010-04-11
- トマスの疑い(2010 田中忠雄 ⑧) 2010-04-21
- 命漲る。 奥中山教会、カナンの園(2010 望楼 ⑫) 2010-04-24
- 教会の裏方(2010 礼拝説教) 2010-05-16
- エマオへの道(2010 田中忠雄 ⑨) 2010-05-19
- 洋画家 田中忠雄さんのこと(2010 教会報) 2010-05-24
- 北村牧師との連帯(2010 北村牧師支援・発題) 2010-05-28
- 弟子の足を洗う(2010 田中忠雄 ⑩) 2010-06-02
- 集会案内草稿(2010 神奈川教区・基地自衛隊問題) 2010-06-07
- 涙。沖縄の叫び(2010 望楼 ⑬) 2010-06-19
- 塩になったロトの妻(2010 田中忠雄 ⑪) 2010-06-23
- 週報原稿(2010年7月4日) 2010-07-04
- エリヤと鳥(2010 田中忠雄 ⑬) 2010-07-07
- イザヤの預言(2010 田中忠雄 ⑫) 2010-07-07
- みくにを来たらせ給え(2010 田中忠雄 ⑯ 最終回) 2010-07-07
- 週報原稿(2010年7月11日) 2010-07-11
- 高齢者入浴助成券制度、デイ銭湯の事業仕分けによる廃止撤回への意見・存続要望書(2010 震災銭湯・要望書) 2010-07-13
- 週報原稿(2010年7月18日) 2010-07-18
- 基地がある国での生きづらさ − 沖縄の苦悩につながろう(2010 沖縄・もとすす) 2010-07-29
- 剣を鋤とする(2010 礼拝説教・市川三本松) 2010-08-01
- 日本基督教団は関係の中で生きる −『合同のとらえなおし』の思想(2010 沖縄・もとすす・市川三本松) 2010-08-01
- 旧約による二つの主題(2010 田中忠雄 ⑭) 2010-08-03
- 震災と銭湯(2010 震災銭湯) 2010-08-06
- 難死 小田実が遺したもの(2010 望楼 ⑭) 2010-08-07
- 私がたどった日本基督教団の50年 − 特に1980年代以降の宣教論の変遷(2010 講演・巣鴨) 2010-08-15
- 種を蒔く(2010 礼拝説教・巣鴨) 2010-08-15
- あの若い精神を(2010 出会い・此春寮) 2010-08-24
- スケッチ 腰越からの江の島の夕日 2010-09-01
- ダビデの歌(2010 田中忠雄 ⑮) 2010-09-01
- ヨブ記の概説的なこと(2010 メモ) 2010-09-04
- 信仰の益(2010 礼拝説教) 2010-09-19
- 鎌倉・九条の会、井上ひさし追悼(2010 望楼 ⑮) 2010-09-25
- ギャザードチャーチ・スキャタードチャーチ、「集められた教会、散らされた教会」(2010 横浜) 2010-10-03
- 三つよりの糸は切れにくい − 反貧困(2010 コヘレト ①) 2010-10-06
- なんという空しさ ー 無名人であること(2010 コヘレト ②) 2010-10-13
- 講演「平和への熱意−今、私たちにできること−」(2010、矯風会) 2010-10-14
- 知恵は武器にまさる ー 安保を見直す(2010 コヘレト ③) 2010-11-10
- 青春の日々にこそ、まず、お前の創造主に心を留めよ。−YMCAの働き (2010 コヘレト ④) 2010-11-17
- 生態系保全という課題(2010 望楼 ⑯) 2010-11-18
- 待降節の希望(2010 礼拝説教・ローマ・待降節) 2010-11-28
- 二階堂の小径 3、秋 2010 2010-11-29
- 何事にも時がある − 宗教と宗教性の違い(2010 コヘレト ⑤) 2010-12-01
- 絶えず祈れ(2010 礼拝説教・テサロニケ・待降節) 2010-12-12
- 働く者の眠りは快い − 生きるヒント・眠り(2010 コヘレト ⑥ 最終回) 2010-12-15
- 悲しむ人々は幸いである − 現代人の優しさとは(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ①) 2011-01-12
- 阪神淡路の体験から癒しの場、行政で 「鎌倉に震災銭湯をつくる会」発足、署名活動へ :タウンニュース 2011-01-21
- アジアを描く画家(2011 望楼 ⑰) 2011-01-22
- み言葉はわが足の灯(2011 礼拝説教・川和教会) 2011-01-23
- 必要なことはただ一つである − 主体性(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ②) 2011-01-26
- 紅葉坂教会(2010 教会と聖書 ㊴) 2011-02-14
- 野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。− 自然を自然として(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ③) 2011-02-16
- 川和保育園の園庭(2011 望楼 ⑱) 2011-02-19
- 講義「説教演習」の概略(2011年度後期 農村伝道神学校) 2011-03-04
- 憲法と沖縄(2011 沖縄) 2011-03-04
- 高江(2011 望楼 ⑲) 2011-03-19
- あなたがたの中で偉くなりたい者は皆に仕える者になり − 価値の逆転(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ④) 2011-03-23
- 日本基督教団を問う −〝地震〟〝原発〟〝沖縄〟そして特に〝教師免職〟(2011 宣教学 61) 2011-03-27
- 1995年被災者から2011年被災者へ(2011 震災) 2011-04-01
- 東日本大震災の後(2011 望楼 ⑳) 2011-04-16
- 九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで − ”ひとり”の重さ(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑤) 2011-04-20
- わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない − 秩序の平和に安住するなかれ(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑥) 2011-04-27
- 「東日本大震災」後、複眼の運動を(2011 震災・沖縄・脱原発) 2011-05-08
- 新しいぶどう酒は新しい革袋にいれるものだ − 思い切った発想の転換を(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑦) 2011-05-18
- 続・新しいぶどう酒は新しい革袋にいれるものだ − このテキスト、自分はどの文脈で受け取るか(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑧) 2011-05-25
- 脱原発(2011 望楼 ㉑) 2011-05-28
- 人が安息日のためにあるのではない − 主体性を奪われてはならない(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑨) 2011-06-15
- 一日の苦労は、その日一日だけで十分である(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑩) 2011-06-22
- 祈り 3.11後(2011 望楼 ㉒) 2011-06-25
- 阪神淡路大震災から学ぶ!今、わたしが考えるべきこと(2011 講演要旨) 2011-06-25
- 週報原稿(2011年7月3日) 2011-07-03
- 週報原稿(2011年7月10日) 2011-07-10
- 避難所を訪ねて(2011 望楼 ㉓) 2011-07-13
- 週報原稿(2011年7月17日) 2011-07-17
- 脱原発への祈り(2011 祈祷・新生会) 2011-07-20
- 信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。− 愛は疾走する(2011 聖書の集い・パウロの言葉 ①) 2011-07-20
- 十字架につけられ給ひしままなるイエス・キリスト(2011 聖書の集い・パウロ ②) 2011-07-27
- 一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ − 底辺社会を生きる知恵(2011 聖書の集い・パウロ ③) 2011-08-03
- バビロンとシオン(2011 礼拝説教・詩編137) 2011-08-28
- 地震・沖縄・原発そして免職 − 七転八起(2011 仙台・講演) 2011-08-29
- 沖縄を語る言葉(2011 望楼 ㉔) 2011-09-03
- キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられている(2011 聖書の集い・パウロ ④) 2011-09-07
- 「最も貧しくされた者」の視点から「住宅街の教会」を問う(2011 渡辺英俊著『虹を追って − ある牧師の五十年』書評) 2011-09-08
- 陳述書(2011 鎌倉・震災銭湯をつくる会) 2011-09-16
- 十字架の死に至るまで − つまずきを通して真理は語られる(2011 聖書の集い・パウロ ⑤) 2011-09-21
- コスモス(2011 望楼 ㉕) 2011-10-01
- 牧会祈祷(2011.10 東日本大震災から半年 ) 2011-10-02
- 悲しむ力、喜ぶ力 − 人間は関係存在(2011 聖書の集い・パウロ ⑥) 2011-10-05
- 発題要旨「原発事故を受け止めて」(2011 シンポジウム) 2011-10-13
- 造り主は貧しい人と共に − 格差への怒りを(2011 聖書の集い・箴言 ①) 2011-10-19
- 主を恐れることは知恵の初め(2011 聖書の集い・箴言 ②) 2011-11-02
- ドイツと小さな「脱原発」集会(2011 望楼 ㉖) 2011-11-05
- 主よ、ともに宿りませ(2011 呉山手教会 創立120周年・礼拝説教要旨) 2011-11-06
- 祈祷(2011 兄・岩井要 前夜式) 2011-11-10
- キリスト教と暦(2011 とつか保育園 ②) 2011-11-11
- 自分を賢いと思い込む人 − 現代の科学技術の担い手と信奉者に自省を望む(2011 聖書の集い・箴言 ③) 2011-11-16
- クリスマス礼拝のご案内(2003 川和) 2011-11-26
- クリスマスの二つの面(2011 幼稚園・父母の会) 2011-12-01
- 哀しみの南京(2011 望楼 ㉗) 2011-12-03
- ”客間”の外(2011 クリスマスコンサート奨励) 2011-12-04
- すぐれた女性への賛辞 − 神を畏れるという筋道の中で(2011 聖書の集い・箴言 ④) 2011-12-07
- 閉塞の夜に朝を待つ(2011 礼拝説教) 2011-12-11
- みっちゃんの博士さん(2011 お話) 2011-12-17
- ”客間”の外(2011 高校クリスマス奨励) 2011-12-19
- 牧会祈祷(2011 クリスマス礼拝) 2011-12-25
- 救いの筋道(2011 礼拝説教・ヨハネ・クリスマス) 2011-12-25
- ピリオドを打つ、そして(2012 元旦礼拝説教) 2012-01-01
- 牧会祈祷(2012.1 元旦礼拝) 2012-01-01
- 見失って、見つける(2012 礼拝説教) 2012-01-08
- 銀よりもわたしの諭しを受け入れよ − 金権至上主義批判(2012 聖書の集い・箴言 ⑤) 2012-01-11
- シンポジウム発題「防災・コミュニティ・銭湯」(2012 震災銭湯) 2012-01-15
- 哀しみを通して成就する救い(2012 礼拝説教・マタイ・阪神淡路大震災から17年、東日本大震災から10ヶ月) 2012-01-15
- 「最も貧しくされた者」の視点から「住宅街の教会」を問う(2012 書評) 2012-01-17
- 福音とは、即イエス(2012 礼拝説教・マルコ) 2012-01-22
- 憎しみはいさかいを引き起こす。愛はすべての罪を覆う − 現代社会の底を支えるものは何か(2012 聖書の集い・箴言 ⑥ 最終回) 2012-01-25
- 人権の主体(2012 望楼 ㉘) 2012-01-28
- 区切るということ(2012 礼拝説教・コヘレト・フィリピ) 2012-02-05
- 牧会祈祷(2012.2 保育園での礼拝) 2012-02-05
- 区切るということ 2012-02-05
- “福音”という言葉の理解 − 宗教は”パッケージ・メッセージ”の伝達か(2012 マルコ ①) 2012-02-08
- 魂としての人間(2012 礼拝説教・創世記・マタイ) 2012-02-12
- あるエチオピア人の洗礼(2012 礼拝説教) 2012-02-19
- イエスの憤り - 子どもを軽んじる社会への批判(2012 マルコ ②) 2012-02-22
- パレスチナを忘れない(2012 望楼 ㉙) 2012-02-25
- 祝福の現実化・抽象化(2012 説教) 2012-03-02
- 牧会祈祷(2012.3 東日本大震災から一年) 2012-03-04
- しつように頼めば(2012 礼拝説教・ルカ) 2012-03-04
- バルティマイという盲人 – 人格的出来事は名を伴なう(2012 マルコ ③) 2012-03-07
- 人間を誇ってはならない(2012.3 礼拝説教・受難節) 2012-03-11
- ピラトとは誰か(2012 礼拝説教・ヨハネ) 2012-03-18
- 飼い主のいない羊のような有様 – 人を力づけるということ(2012 マルコ ④) 2012-03-21
- 今、沖縄を想う(2012 もとすす) 2012-03-21
- 会津 分断を繋ぐ人格と説得力(2012 望楼 ㉚) 2012-03-24
- 牧会祈祷(2012.3 受難節) 2012-03-25
- 牧会祈祷(2012.4 受難週・新年度) 2012-04-01
- この人を見よ(2012.4 礼拝説教・受難節) 2012-04-01
- 番兵たちは死人のように(2012 礼拝説教・復活日) 2012-04-08
- 弟子たちの派遣(2012.4 礼拝説教) 2012-04-15
- そこ(ガリラヤ)でお目にかかれる – マルコにはいわゆる復活物語がない(2012 聖書の集い・マルコ ⑤) 2012-04-18
- 交わりをもつために(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ①) 2012-04-22
- イラスト 焼き魚(復活) 2012-04-22
- 光は闇の中に輝いている。- 象徴的表現でイエスを言い表す書物(2012 ヨハネ ①) 2012-04-25
- 歌集 小さな抵抗(2012 望楼 ㉛) 2012-04-28
- 起きよ、光を放て(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ②) 2012-05-06
- 水、この日常的なものが永遠の命の象徴となる − サマリアの女の話(2012 ヨハネ ②) 2012-05-16
- 教会の個性(2012 礼拝説教・復活節・ヨハネの手紙一 ③) 2012-05-20
- 聖霊のうめき(2012 礼拝説教・ペンテコステ) 2012-05-27
- わたしはいのちのパンである − パンを見たらイエスを想え(2012 ヨハネ ③) 2012-05-30
- 夕暮れに佇む日雇い労働者(2012 礼拝説教) 2012-05-31
- リレーメッセージ「3・11」以後(6)(2012 反核・脱原発) 2012-06-01
- 神は細部に宿り給う(2012 震災3.11から1年) 2012-06-01
- 沖縄「復帰」40年(2012 望楼 ㉜) 2012-06-02
- 当たって砕けよ(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ④) 2012-06-03
- 今、神の御心とは何か(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑤) 2012-06-10
- わたしは良い羊飼い − 何時の時代にも命を育む仕事は命がけ(2012 ヨハネ ④) 2012-06-13
- 案ずるより生むが易し(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑥) 2012-06-24
- 週報原稿(2012年6月24日) 2012-06-24
- わたしはまことのぶどうの木 − 命の繋がり方(2012 ヨハネ ⑤) 2012-06-27
- 岩井文男と賀川豊彦の農民福音学校(2012 賀川豊彦学会) 2012-06-30
- 週報原稿(2012年7月1日) 2012-07-01
- 不条理を生きる(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑦) 2012-07-01
- 夜 − 実存に目覚める時(2012 ヨハネ ⑥) 2012-07-04
- 問われる本土(2012 望楼33) 2012-07-07
- 週報原稿(2012年7月8日) 2012-07-08
- 週報原稿(2012年7月15日) 2012-07-15
- 足下から(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑧) 2012-07-15
- 書評『滅亡の予感と虚無をいかに生きるのか 聖書に問う』 2012-07-16
- 語り続けるということ(2012 聖書の集い 40) 2012-07-18
- 宗教的なるもの(2012 望楼 ㉞) 2012-07-19
- 神の痛みに与る(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑨) 2012-07-22
- 愛、隠された遺産(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑩) 2012-07-29
- コリントの底辺の人達(2012 コリント ②) 2012-08-01
- あなたがたの手で 2012-08-04
- 正義を洪水のように(2012 礼拝説教・平和聖日・アモス ①) 2012-08-05
- 世に打ち勝つ(2012 礼拝説教・ヨハネの手紙一 ⑪) 2012-08-12
- 構造的沖縄差別を考える(2012 沖縄・もとすす) 2012-08-23
- 灯台もと暗し(2012 礼拝説教・アモス ②) 2012-08-26
- とりなし(2012 礼拝説教・アモス ③) 2012-09-02
- 一つの体、多くの部分 − 部分からの思考 2012-09-05
- 反逆者(2012 礼拝説教・アモス ④) 2012-09-09
- 善を求めよ(2012 礼拝説教・アモス ⑤) 2012-09-16
- 回復と希望(2012 礼拝説教・アモス ⑥) 2012-09-23
- 愛は疾走する(2012 聖書の集い・コリント ④) 2012-09-26
- 矛盾の彼方に(2012 礼拝説教・ルカ) 2012-10-07
- ゲラサ人のイエス(2012 礼拝説教・マルコ) 2012-10-14
- 土の器に宝を – 逆説による現実の突破(2012 聖書の集い・Ⅱコリント) 2012-10-17
- 縦軸と横軸を生きる自分(2012 礼拝説教・マルコ) 2012-10-21
- 覚えられているということ(2012 礼拝説教・永眠者記念日・詩編106) 2012-11-04
- 無くてはならぬもの(2012 礼拝説教・詩編127) 2012-11-11
- 惜しみなく分け与え – 豊かさの逆説 2012-11-14
- 幼子の復権(2012 礼拝説教・マタイ) 2012-11-18
- 弱さにかかわる事柄を誇りましょう – 弱さの逆説(2012 コリント ⑧) 2012-11-21
- 種を蒔く人 − 夢を持つ保育者(2012 とつか保育園 ③) 2012-11-30
- 主と共なる宴(2012 礼拝説教・ルカ・待降節) 2012-12-02
- 祈りと待望(2012 礼拝説教・イザヤ・待降節) 2012-12-09
- 病と闘う – 恵みの働く場 2012-12-12
- ふるまいの人から委ねる人に(2012 礼拝説教・ガラテヤ・待降節) 2012-12-16
- 神様の”お願いします” (2012 礼拝説教) 2012-12-19
- 飼い葉桶のイエス(2012 礼拝説教・ルカ・クリスマス) 2012-12-23
- 2012年 岩井健作 教会説教集 2012/1/1-12/23(計38頁) 2012-12-31
- 私たちは主の民(2013 礼拝説教・新年・詩編95) 2013-01-06
- 主はわが牧者なり – 世界で一番親しまれている言葉(2013 詩編 ①) 2013-01-16
- 子育てと聖書(2013 礼拝説教・Ⅰコリント・保育園) 2013-01-20
- 中風の人を四人で運ぶ(2013 礼拝説教・マルコ) 2013-01-27
- われ山にむかいて目をあぐ – 全部を語ってしまわない(2013 詩編 ②) 2013-01-30
- からし種に目を留めるイエス(2013 礼拝説教) 2013-02-03
- 深い淵より – 罪責ということ(2013 聖書の集い) 2013-02-06
- 後ろを振り返ってはいけない(2013 礼拝説教・ロトの妻) 2013-02-10
- 天は神の栄光を物語り – 自然を破壊してはいけない 2013-02-20
- 神が合わせられたもの(2013 結婚式説教) 2013-02-24
- 見えるものにではなく、見えないものに(2013 礼拝説教・パウロ) 2013-02-24
- 土の器(2013 礼拝説教・Ⅱコリント) 2013-03-03
- わたしは決して赦さない – 神の審判の言葉をどう聞くか(2013 アモス・聖書の集い) 2013-03-06
- ペトロ、叱られる(2013 礼拝説教・ペトロ) 2013-03-10
- 一粒の麦(2013 礼拝説教・ヨハネ・麦) 2013-03-17
- 一切れの焼き魚(2013 礼拝説教・復活日・日常性) 2013-03-31
- 主を求めよ、そして生きよ – 経済至上主義でよいのか(2013 アモス・聖書の集い) 2013-04-10
- 謙遜ということ(2013 礼拝説教) 2013-04-14
- わたしは預言者ではない – 「であること」よりも「すること」を(2013 アモス・聖書の集い) 2013-04-24
- 捨てるということ(2013 礼拝説教・マタイ) 2013-04-28
- 実を結ぶ奉仕(2013 礼拝説教・洗足・母の日) 2013-05-12
- チャペル、根付きだした教会(2013 礼拝説教) 2013-05-26
- 一粒のからし種のようなもの – 状況に負けない人間の重み(2013 聖書の集い) 2013-05-29
- 野の花を見よ(2013 礼拝説教・花の日/子どもの日) 2013-06-09
- いなくなった羊を見つけましたから – 数の論理への挑戦 2013-06-12
- 複眼の教会(2013 礼拝説教・東京) 2013-06-16
- 死んでいたのに生き返った – 目覚めた魂の輝き 2013-06-19
- 剣を取る者は皆、剣で滅びる(2013 礼拝説教・慰霊の日) 2013-06-23
- 各自は互いに部分(2013 礼拝説教) 2013-07-14
- 不正な富と友達 ー 利口なやり方(2013 聖書の集い) 2013-07-17
- 「オキナワ」から問われている「キリスト教」(2013 沖縄・もとすす) 2013-07-24
- ラザロという貧しい人が…いた。 – 身近な大切な人 2013-07-24
- 歴史の細部に働く神(2013 礼拝説教) 2013-07-28
- 神の大胆さ(2013 礼拝説教・平和聖日) 2013-08-04
- 牧会祈祷(2013.8 平和聖日) 2013-08-04
- タラントンの譬 ー お金で語る逆説的いのち(2013 聖書の集い) 2013-08-07
- 僕(しもべ)聴く、主よ語り給え(2013 礼拝説教) 2013-08-18
- 神に叱られる(2013 礼拝説教) 2013-09-01
- 牧会祈祷(2013 関東大震災の日) 2013-09-01
- よく見て、手で触れたものを伝えます − 知識よりは経験が大事(2013 聖書の集い・ヨハネの手紙一 ①) 2013-09-04
- ダゴンが倒れる(2013 礼拝説教・敬老の日) 2013-09-15
- 高齢者祝福の祈り(2013 礼拝祈祷) 2013-09-15
- 自分の罪を公に言い表すなら – 聖書の「罪」とは何か(2013 ヨハネの手紙一 ②) 2013-09-25
- 根気強く(2013 礼拝説教) 2013-09-29
- 牧会祈祷(2013 世界聖餐日・世界宣教の日) 2013-10-06
- 神の言葉を守るなら –「知ること」ではなく「行動すること」(2013 ヨハネの手紙一 ③) 2013-10-09
- 教会は生きている(2013 礼拝・代読メッセージ) 2013-10-20
- 日本人の複合アイデンティティ(2013 沖縄・もとすす) 2013-10-25
- 『明治学院百五十年史』(2013 引用) 2013-11-01
- 追悼祈祷(2013 永眠者記念礼拝) 2013-11-03
- 神の許容(2013 礼拝説教) 2013-11-24
- 牧会祈祷(2013 待降節) 2013-12-01
- クリスマス・オルガン・コンサートのメッセージ(2013 クリスマス) 2013-12-01
- 呼びかけ 2013-12-08
- 呼びかけ(2013 礼拝説教・エレミヤ・待降節) 2013-12-08
- 戦争責任告白の身体性をめぐって(2007/2013 神奈川) 2013-12-09
- 心の中で生き続けている蘇原教会(2013 蘇原教会 創立60周年) 2013-12-19
- 闇の中の光(2013 礼拝説教・ヨハネ・クリスマス) 2013-12-22
- 季節のご挨拶(2013 書簡・鎌倉より) 2013-12-24
- 2013年 岩井健作 教会説教集 2013/1/6-12/22(計26頁) 2013-12-31
- 牧会祈祷(2014 新年礼拝) 2014-01-05
- はじめに(2014 「兵士である前に人間であれ」) 2014-01-06
- 絶えざる改悛(2014 説教・新年礼拝) 2014-01-15
- 信仰の益(2014 礼拝説教) 2014-01-19
- 牧会祈祷(2014 入試の日) 2014-01-19
- 初めから存在なさる方 − 神とは「関係性」である(2014 ヨハネの手紙一 ④) 2014-01-22
- 互いに愛し合いなさい – ほんとうに出来るかな(2014 ヨハネの手紙一 ⑤) 2014-01-29
- 種は実を結ぶ(2014 礼拝説教) 2014-02-02
- 神は愛なり – だがヨハネの愛は壁の中で消える(2014 ヨハネの手紙一 ⑥) 2014-02-05
- まず、待て(2014 礼拝説教) 2014-02-16
- 見える教会、見えない教会(2014 礼拝説教) 2014-03-02
- 牧会祈祷(2014 東日本大震災から3年・最後の牧会祈祷) 2014-03-02
- イエスと父の関係 – ヨセフはいつ死んだのか(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ①) 2014-03-05
- 祈りは教会の力(2014 礼拝説教) 2014-03-16
- イエスの”出家” − 洗礼者ヨハネ集団とは(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ②) 2014-03-19
- 沖縄戦への想像力(2014 沖縄・もとすす) 2014-03-25
- 北村慈郎牧師支援 集会&総会の挨拶 2014-03-29
- 神の国を受け継ぐ者(2014 牧師最後の説教) 2014-03-30
- 十字架を担がせられたシモン(2014 信徒講壇 ①・十字架) 2014-04-13
- イエスの活動と弟子たち − 不定型の集団(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ③) 2014-04-16
- イエスの語り方 − 譬えという方法(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ④) 2014-04-23
- イエスの振る舞い − 病からのいやし(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑤) 2014-05-07
- 土の器(2014 信徒講壇 ②) 2014-05-11
- イエスが批判した人たち − ユダヤ教支配体制(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑥) 2014-05-21
- あとがき(2014 書籍) 2014-05-25
- イエスの社会への目 − 経済的構造へのまなざし(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑦) 2014-06-11
- 受難物語のイエス − 独りになるということ(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑧) 2014-06-18
- 目が澄んでいれば(2014 信徒講壇 ③) 2014-06-22
- 小磯良平と神戸のキリスト教(2014 宣教学 63) 2014-07-01
- イエスの最後 − 十字架の死(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑨) 2014-07-02
- 実を結ぶ奉仕(2014 礼拝説教・都民教会・洗足) 2014-07-06
- 「出会い」か「信条」か、どちらに身をかけるのか ー 会衆主義教会の特質(2014 講演・都民教会) 2014-07-06
- 『兵士である前に人間であれ-反基地・戦争責任・教会-』岩井健作 (2014 ラキネット出版) 2014-07-15
- イエスの最後 − 日常性の肯定(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑩ 最終回) 2014-07-16
- 神、この人間的なるもの(2014 西宮公同・礼拝説教) 2014-07-20
- 夕べがあり、朝があった(2014 信徒講壇 ④) 2014-07-27
- 後で分かるようになる(2014 礼拝説教・田浦教会・洗足) 2014-08-03
- 神、この人間的なるもの(2014 礼拝説教・川和) 2014-08-10
- それでも弟子の足を洗うイエス(2014 奥中山・礼拝説教・洗足) 2014-08-17
- 戦争責任告白の身体性(2014 奥羽・講演 ①) 2014-08-18
- “合同のとらえなおし”は今なお生きている(2014 奥羽・沖縄・講演 ②) 2014-08-19
- 福音は、弱さと共にあずかるもの(2014 信徒講壇 ⑤) 2014-08-24
- 預言者エレミヤの時代(2014 エレミヤ ①) 2014-09-03
- 言葉が力を与えられる時(2014 信徒講壇 ⑥) 2014-09-14
- エレミヤの召命(2014 エレミヤ ②) 2014-09-17
- 生かされていればこそ(2014 メモ・高校一年生へ) 2014-09-26
- 利を貪り堕落する民族(2014 エレミヤ ③) 2014-10-08
- 今の時代を生きるということ – 目を覚ましていなさい(2014 教会修養会) 2014-10-12
- 関係、そしてその自覚(2014 信徒講壇 ⑦・教会修養会) 2014-10-12
- エレミヤ、自分への暗殺の計画を知る(2014 エレミヤ ④) 2014-10-29
- エレミヤのとりなし(2014 エレミヤ ⑤) 2014-11-05
- とりあえず(2014 川和・礼拝説教) 2014-11-09
- 恵みを心に刻む(2014 信徒講壇 ⑧・収穫感謝) 2014-11-23
- 神の僕ネブカドレツァル(2014 エレミヤ ⑥) 2014-11-25
- バビロン捕囚とエレミヤ(2014 エレミヤ ⑦) 2014-12-03
- 夜は更け、日は近づいた(2014 信徒講壇 ⑨・ロマ・待降節) 2014-12-14
- 2014年 岩井健作 教会説教集 2014/1/5-12/14(計16頁) 2014-12-31
- 命の道を歩め、警鐘に耳を澄ませよ(2015 信徒講壇 ⑩・エレミヤ・阪神淡路大震災から20年、東日本大震災から1年10ヶ月) 2015-01-14
- 命と共生の道(2015 戦後70年・断片) 2015-01-18
- 命と共生の道(2015 状況) 2015-01-19
- み言葉は、わが足の灯(2015 信徒講壇 ⑪・詩編) 2015-02-15
- 漁師を弟子にする(2015 マルコ ②) 2015-02-18
- 神の句読点(2015 信徒講壇 ⑫・フィリピ) 2015-03-01
- 中風の人をいやす(2015 マルコ ③) 2015-03-04
- 勘定済み(2015 信徒講壇 ⑬・マルコ・ゲツセマネ) 2015-03-15
- 安息日に麦の穂を摘む(2015 マルコ ④) 2015-03-18
- イエスの母、兄弟、姉妹(2015 マルコ ⑤) 2015-04-08
- 言葉と主体(2015 信徒講壇 ⑭ ルカ・ロマ) 2015-04-26
- すべての人が食べた(2015 信徒講壇 ⑮ マルコ) 2015-05-17
- 私は岩国でベトナム戦争を経験した。そして今 (2015 講演) 2015-06-21
- 深き淵の底から − 沖縄に問われつつ(2015 礼拝説教・鎌倉恩寵) 2015-06-21
- K.T 様(2015 書簡・ご母堂のご逝去に際して) 2015-07-21
- ”見失った一匹”が問いかけるもの(2015 信徒講壇 ⑯ マタイ・ルカ) 2015-07-26
- ひとりから ー 今、平和を求め生きる者に必要な事(2015 教会修養会) 2015-08-10
- 逆説の彼方(2015 信徒講壇 ⑰ フィリピ) 2015-08-30
- 沖縄を感じる(2015 沖縄・もとすす) 2015-09-06
- 慰める力(2015 信徒講壇 ⑱ 詩編121・コリントⅡ) 2015-09-20
- 自分が自分になる(2015 信徒講壇 ⑲ マルコ) 2015-10-18
- 国に剣を取らせてはならない(2015 礼拝説教・大学) 2015-10-19
- 聖徒の交わり(2015 信徒講壇 ⑳ 黙示録) 2015-11-01
- 中國新聞コラム:息づく「ベ平連」の記憶 故鶴見俊輔さんと岩国 長年交流 岩井牧師に聞く 2015-11-06
- 待つ(2015 信徒講壇 ㉑・黙示録・待降節) 2015-12-13
- 待つ・音声バージョン(2015 礼拝説教・黙示録) 2015-12-13
- 2015年 岩井健作 教会説教集 2015/1/4-12/13(計13頁) 2015-12-31
- なお壮図を抱いて − 新島襄没後126周年を覚えて(2016 安中教会 礼拝説教・エフェソ・阪神淡路大震災から21年) 2016-01-17
- 「求め、すすめる連絡会」全国集会を覚えて − ご挨拶に代えて(2016 沖縄) 2016-01-21
- 人生の転生(2016 信徒講壇 ㉒・フィリピ) 2016-01-31
- 真実なこと(2016 信徒講壇 ㉓・フィリピ) 2016-02-21
- 坂祝は信仰の故郷(2016 中濃”旧坂祝”教会70周年) 2016-02-27
- お手紙(2016 書簡) 2016-03-02
- 蒔かれた種は成長する(2016 信徒講壇 ㉔ 最終回・明学最後の礼拝説教) 2016-03-13
- 複眼の教会(2016 広島流川教会130周年・礼拝説教) 2016-05-08
- 高草木 光一 様(2016 書簡・べ平連) 2016-05-14
- 沖縄本の紹介2冊(2016 書評) 2016-05-24
- 転会にあたって(2016 安中教会) 2016-05-29
- 榛名山の裾野にて(2016 書簡・高崎) 2016-07-07
- 広島流川教会の小礼拝堂ステンドグラス 2016-10-07
- 麦、福音の徴(2016 説教・都民教会・原稿バージョン) 2016-10-09
- 私たち”本土”の教会にとって”沖縄”とは何か 2016-10-09
- 麦、福音のしるし(2016 礼拝説教・都民教会) 2016-10-09
- 励ましとしての情報(2016 もう一つの礼拝説教) 2016-10-09
- 母子像のイエス(2016 礼拝説教・神戸) 2016-11-13
- 母子像のイエス 神戸教会説教:原稿 2016-11-13
- 安中教会転入会者 歓迎会 挨拶草稿(2016 安中教会) 2016-12-25
- 安中教会転入会者 歓迎会 挨拶草稿 ②(2016 安中教会) 2016-12-25
- 辺野古への想い(2017 沖縄) 2017-03-03
- 米軍基地のある国は独立国か – 岩国そして沖縄の現実(2017 沖縄・岩国・もとすす) 2017-09-23
- 小磯さんの表紙絵(1979 思い出) 2018-03-01
- 新刊『聖書の風景 小磯良平の聖書挿絵』岩井健作 (新教出版社 2018年) 2018-03-31
- 柏木義円を辺野古から読む(2018 沖縄) 2018-05-15
- 主の慈しみ(2018 神戸教会・最後の説教) 2018-06-10
- 山を愛されたM.S兄「追悼音楽礼拝」神戸教会 2019-02-09
- 脱原発 2019-02-25
- ⭐️ 初春の信州 2019.3.24 (Special Movie) 2019-03-24
- 笠原芳光先生を偲ぶ会へのメッセージ(2019 神戸教会) 2019-04-06
- ベトナム戦争当時の教会活動(2019 岩国教会時代の回想) 2019-06-12
- アルバム(神戸教会付属 石井・いずみ幼稚園) 2019-07-01
- アルバム(2002-2014 川和・明学) 2019-07-02
- アルバム(1978-2002 神戸) 2019-07-02
- アルバム(岩国 1965-78) 2019-07-02
- アルバム(呉山手 1960-65) 2019-07-02
- アルバム(1958-60 廣島流川・京都) 2019-07-02
- アルバム(1952-58 同志社時代) 2019-07-02
- 2002年度 神戸教会いずみ幼稚園のご案内 2019-07-03
- 子どもと祈り(1998 保育) 2019-07-06
- 2000年度 神戸教会いずみ幼稚園のご案内 2019-07-07
- 子育てのまなざし(1998? 父母の会) 2019-07-12
- 幼児教育多様化への願い − 102条の存在の意味 − 2019-07-17
- 102条園からの発信 − 内と外へ − 2019-07-17
- 「岩井健作」の宣教学インデックス(2000-2014 編集中) 2019-07-28
- アルバム(2019年) 2019-07-28
- 絵本インデックス(1980-2014 管理) 2019-08-17
- 「神の国は近づいた − スケッチ・教会 −」合同展に寄せて(2009 スケッチ) 2019-08-18
- 教会スケッチ「教会と聖書」インデックス(全39本 1999-2010) 2019-08-22
- 「望楼」インデックス(2009-2012 全34本) 2019-08-23
- 「望楼」全テキスト(2009-2012) 2019-08-25
- 幼児保育(石井・いずみ幼稚園)インデックス(1979-2001 管理) 2019-08-28
- 幼児保育(神戸時代、石井・いずみ以外)インデックス(1979-2000 管理) 2019-08-29
- 幼児保育(川和・明学時代)インデックス(2009-2012 管理) 2019-09-02
- 礼拝説教(1988-2018)現在約300本 2019-09-05
- (サイト記)桝本うめ子の生涯 − 桝本華子、武義和【加筆】内村鑑三と新島襄の出会い(2019 出会い) 2019-09-12
- 聖書の集いインデックス(全158点 2007-2015 6点欠落) 2019-09-27
- 川和教会インデックス(2002-2014 管理) 2019-10-14
- 「神戸教會々報」インデックス(全89点 1978-2002) 2019-10-20
- 祈祷インデックス(1980-2014 整理開始) 2019-11-08
- 出会いの人(2000 神戸・出会い) 2019-11-16
- 洋画家・田中忠雄の聖書絵から聖書を学ぶ(全16回 2009年12月〜2010年9月) 2019-11-28
- 洋画家・小磯良平の聖書のさし絵から聖書を学ぶ(全32回 2008年6月〜2009年11月) 2019-12-30
- 書簡インデックス(-2019 整理開始) 2020-01-08
- 弔意文(2020 藤村洋さん逝去) 2020-01-10
- 65年前の青年会(2020 藤村洋さん追悼 野本真也さん所蔵) 2020-01-17
- アルバム(野本真也さんのアルバムより ①) 2020-01-17
- アルバム(野本真也さんのアルバムより ②) 2020-01-18
- 神戸教会墓所(2020 藤村洋さん追悼) 2020-01-20
- アルバム(2020年) 2020-01-26
- 祈祷(沖縄・ゴスペルの集い) 2020-02-14
- 「求め、すすめる連絡会」インデックス(-2017 沖縄・もとすす) 2020-02-15
- 北村牧師支援インデックス(2007-2014) 2020-02-25
- 2011.3.11 東日本大震災インデックス 2020-03-01
- ”種を蒔く” マルコによる福音書 4章1〜9節(聖書 おはこ ①) 2020-03-14
- ”洗足” ヨハネによる福音書 13章1〜11節(聖書 おはこ ②) 2020-03-15
- ”実を結ばない” ルカによる福音書 13章6〜9節(聖書 おはこ ③) 2020-03-15
- “己に死ぬ” ”一粒の麦”(聖書 おはこ ④) 2020-03-16
- ”逆説”(キーワード ⓪ 別格) 2020-03-17
- 信徒講壇インデックス(2014-2016 全24回) 2020-03-31
- (受難週・イースター)エルサレム入城・十字架・復活顕現 2020-04-07
- 結婚62周年(2020年8月1日) 2020-08-01
- 週報原稿リスト(整理開始) 2020-08-13
- 健作さんの「アモス」(1981-2014 管理) 2020-09-20
- 健作さんの「ヨハネの手紙一」(2012-13 整理中) 2020-09-23
- 健作さんの「ヨハネの黙示録」(3本。2015年9月の記憶と共に) 2020-09-24
- 健作さんの「エフェソ」(整理開始) 2020-09-25
- 健作さんの「ヨブ」(整理中) 2020-09-30
- 2008年 礼拝説教(合計31本) 2020-10-05
- 2012年 礼拝説教(合計40本) 2020-10-05
- 2013年 礼拝説教(合計28本) 2020-10-07
- 2014年 礼拝説教(合計16本) 2020-10-07
- 2015年 礼拝説教(合計12本) 2020-10-07
- 2016年 礼拝説教(合計3本) 2020-10-07
- 2009年 礼拝説教(現在約20本:作業中) 2020-11-10
- 2010年 礼拝説教(作業中) 2020-12-08
- 2006年 礼拝説教(作業中) 2020-12-15
- 2007年 礼拝説教(合計31本) 2020-12-15
- 2011年 礼拝説教(作業中) 2020-12-16
- 健作さんのガラテヤ講解説教(全17回) 2021-02-10
- 故 吉田信兄 葬儀説教(1988 神戸教会員・葬儀・詩編121) 2021-02-15