終わりの日に向かって《イザヤ 2:2-4、マルコ 10:17-22》(1992 本日説教のために)

1992年12月6日、待降節第2主日、神戸教会 週報

(神戸教会牧師15年目、牧会34年、健作さん59歳)

イザヤ書 2:2-4、マルコによる福音書 10:17-22
説教題「終わりの日に向かって」岩井健作


 待降節(アドヴェント)第2週の日曜日に読むように選ばれている教会暦聖書日課は次の4ヶ所になっている。

 詩篇119:137-144、ガラテヤ 3:15-24、マルコ 10:17-22、イザヤ 2:2-4。

 この各々の箇所を開けて読んでみると、一見何の関係もないようであるが、一つ気づいたことがある。

 それは、それぞれのテキストには《長い時間》というものが予想されている、ということだ。

 詩篇119篇では、あだ(復讐)に苦しめられている詩人が、悩み苦しみながら、なお神の義を信じ、その掟(おきて)に生きる生活を「わたしに知恵を与えて、生きながらえさせてください」との祈りで結んでいる。(詩篇119:144)


 ガラテヤでは、神の恵みの約束が「相続」に譬(たと)えられている。

 それを「あらかじめ立てられた契約」と言って、先を読んだ長い時の末の出来事であることが示される。(ガラテヤ人への手紙 3:17)


 マルコは、イエスのもとを悲しみながら去っていく資産家を記している。

 でもそこには、イエスの慈しみの目が描かれている。

 決して審かれてはいない。

 この人もいつの日にか「永遠の生命を受ける」時の来ることが暗示されている。



 今日はイザヤを主なテキストとして選んだ。

 ここにも《長い時》が示されている。

 イザヤは、紀元前8世紀、イスラエルの王国の分裂時代、南王国ユダで活躍した旧約聖書の預言者の一人である。

 時代は、強大なアッシリア帝国の勃興期で、メソポタミア地方からエジプトに至る小国は、その軍事力によって次々と支配されていった。

 その支配も、朝貢、捕囚、属州化と巧みな政策が採られた。

 ユダ王国の王朝も危機に怯えた。

 世界の中心は、アッシリアの都と、力のなびく中で、イザヤは40年間、終始一貫、イスラエルの神ヤハウェの支配を確信し「われわれの神の教に耳を傾けよ」と呼びかけた。

 イザヤ書2章2節〜4節は、ヒゼキヤ王が紀元前701年にアッシリアに降伏した後の預言だと言われる。(列王紀下 18:15-16)

 イザヤはその時も、神の約束は変わらず、終わりの日には軍事力が最後でないことを訴えている。

 「ヤコブの家よ、さあ、われわれは主の光に歩もう」と打ちひしがれた民を慰めている。


 私たちは、知らない間に「つるぎ」や「やり」という力を頼んだ生き方をしている。

 しかし、それが破られる時の辛い経験もする。

 考えてみれば、そこが出発なのかもしれない。

 そこから《長い時》のあることに慰めを覚える。

 「終わりの日」という言葉は、救いのある長い時間を私たちに示唆している。

(1992年12月6日 神戸教会週報 岩井健作)



1992年 説教

1992年 週報

error: Content is protected !!