コンテンツへスキップ
岩井健作.com

岩井健作.com

岩井健作テキスト&スケッチ / iwaikensaku.com

  • Home
  • 2011.3.11 東日本大震災
  • 1995.1.17 阪神淡路大震災
  • Iwai Kensaku
  • History
  • Gallery
    • 日常のスケッチ
  • 沖縄
  • 沖縄・もとすす
  • 戦責告白と憲法9条
  • 礼拝説教
    • 1993-2018年
    • 2006年(作業中)
    • 2007年(合計31本)
    • ガラテヤ講解説教(全17回)
    • 2008年(合計30本)
    • 2009年(作業中)
    • 2010年(作業中)
    • 2011年(作業中)
    • 2012年(合計40本)
    • 2013年(合計28本)
    • 2014年(合計16本)
    • 2015年(合計12本)
    • 2016年(合計3本)
    • 信徒講壇(2014-2016 全24回)
  • 祈祷
  • 保育・結婚
  • 神戸教會々報
  • 教会のスケッチ
  • フォトアルバム
    • 高崎 2020年
    • 野本真也さんのアルバムより ①
    • 野本真也さんのアルバムより ②
    • 廣島流川・京都 1958-60
    • 呉山手 1960-65
    • 岩国 1965-78
    • 神戸 1978-2002
    • 2002-2014 川和・明学
    • 2019年
  • 聖書の集い
  • 宣教学
  • 群馬・岐阜
  • 西中国
  • 神戸
  • 小磯良平画伯
  • 田中忠雄画伯
  • 東京・神奈川
  • 川和教会
  • 北村支援
  • ブラジル
  • 「望楼」
  • 書簡
  • 書籍
  • All
  • Sitemap
  • About
  • Contact
  • Facebook

カテゴリー: 神戸教會々報

投稿日: 2019-10-202020-07-19

「神戸教會々報」インデックス(全89点 1978-2002)

“「神戸教會々報」インデックス(全89点 1978-2002)” の続きを読む
投稿日: 2018-03-012019-12-31

小磯さんの表紙絵(1979 思い出)

岩井健作著『聖書の風景 ー小磯良平の聖書挿絵』
(新教出版社 2018.3) p.137-139より引用

“小磯さんの表紙絵(1979 思い出)” の続きを読む
投稿日: 2002-06-092019-07-06

教会員から、岩井先生ご夫妻へのメッセージ

神戸教會々報 No.165 所収、2002.4.7

(健作さん68歳、牧会44年間、神戸教会牧師24年間)

第12代 神戸教会牧師(1978.4-2002.4)として最後の礼拝の日

“教会員から、岩井先生ご夫妻へのメッセージ” の続きを読む
投稿日: 2002-04-072019-11-07

「”所与”の恵み」(2002 神戸最後の説教要旨)

”所与”の恵み

神戸教會々報 No.165 所収、2002.4.7

第12代 神戸教会牧師として最後の礼拝説教の要旨

“「”所与”の恵み」(2002 神戸最後の説教要旨)” の続きを読む
投稿日: 2002-04-072020-08-18

祈祷会感話 岩井溢子(2002 岩国・神戸編)

2002年3月20日 神戸教会祈祷会

神戸教會々報 No.165 所収、2002.4.7

“祈祷会感話 岩井溢子(2002 岩国・神戸編)” の続きを読む
投稿日: 2002-04-072021-01-15

変革と継続 藤村洋(2002 岩井先生ご夫妻へ)

神戸教會々報 No.165 所収、2002.4.7

(藤村洋兄71歳、健作さん68歳、神戸教会牧師退任の日の会報)

“変革と継続 藤村洋(2002 岩井先生ご夫妻へ)” の続きを読む
投稿日: 2002-04-072020-08-18

祈祷会感話 岩井溢子(2002 廣島流川・呉山手編)

2002年3月20日 神戸教会祈祷会

神戸教會々報 No.165 所収、2002.4.7

“祈祷会感話 岩井溢子(2002 廣島流川・呉山手編)” の続きを読む
投稿日: 2001-12-162019-08-05

再度谷を下る(2001 教会報)

再度谷を下る
摩耶山

神戸教會々報 No.164 所収、2001.12.23

(健作さん68歳、退任まで3ヶ月、神戸最後のクリスマス)

“再度谷を下る(2001 教会報)” の続きを読む
投稿日: 2001-09-302020-01-19

退任前記録(2001 総会報告 藤村洋)

藤村洋様による報告記録より引用、神戸教會々報 No.163 所収、2001.9.30

(健作さん68歳、退任の半年前)

“退任前記録(2001 総会報告 藤村洋)” の続きを読む
投稿日: 2001-09-302019-08-14

剣をさやに

神戸教會々報 No.163 所収、2001.9.30

(2001.9.11 NY同時テロから2週間、健作さん68歳、退任の半年前)

“剣をさやに” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 10 次のページ

神戸教會々報

  • 「神戸教會々報」インデックス(全89点 1978-2002)
  • ぶどう園のいちじくの木(1978 神戸教會々報 ①)
    • 神戸教会牧師就任の辞(1978 神戸教會々報 ①A)
    • 神戸教会いずみ幼稚園の近況(1978 神戸教會々報 ①B)
    • 1978年度 夏期特別集会《総括》 伝道委員長 山下長治郎(1978 神戸教會々報 ①C)
  • ベツレヘムの星先立ちて(1978 神戸教會々報 ②)
  • ガリラヤのイエス(1979 神戸教會々報 ③)
  • 宣教の将来(1979 神戸教會々報 ④)
  • 牧会祈祷 ー 復活祭礼拝にて(1980 神戸教會々報 ⑤)
  • 教会の共同性の中で(1980 神戸教會々報 ⑥)
  • ともしび(1980 神戸教會々報 ⑦)
  • 教会の歴史と私達の信仰(1981 神戸教會々報 ⑨)
  • いっぴきのとらごろう(1981 神戸教會々報 ⑩)
  • イエスはよみがえった(1982 神戸教會々報 ⑪)
  • 旧約聖書と私たちの教会(1982 神戸教會々報 ⑫)
  • 星とクリスマス(1982 神戸教會々報 ⑬)
  • 神の派遣(1983 神戸教會々報 ⑭)
  • イエスからの問い(1983 神戸教會々報 ⑮)
  • 北海道の旅(1983 神戸教會々報 ⑯)
  • 恐れるなマリヤよ(1983 神戸教會々報 ⑰)
  • キリストの言葉を豊かに(1984 神戸教會々報 ⑱)
  • 向う側からの学び(1984 神戸教會々報 ⑲)
  • 「ために」ではなく「共に」(1984 神戸教會々報 ⑳)
  • 「宣教方針」へ寄せる想い(1985 神戸教會々報 ㉑)
  • 玄米と大麦のパン(1985 神戸教會々報 ㉒)
  • 寒流に棹さして(1985 神戸教會々報 ㉓)
  • イエス見えずなり給う(1986 神戸教會々報 ㉔)
  • 最初の礼拝(1986 神戸教會々報 ㉕)
  • 静聴の座(1987 神戸教會々報 ㉖)
  • 園庭の赤土(1987 神戸教會々報 ㉗)
  • 「箴言」の味(1987 神戸教會々報 ㉘)
  • 季節のいざない(1987 神戸教會々報 ㉙)
  • くるみの木の十字架(1988 神戸教會々報 ㉚)
  • 坂道(1988 神戸教會々報 ㉛)
  • 古時計(1988 神戸教會々報 ㉜)
  • 児戯の復権(1988 神戸教會々報 ㉝)
  • 群衆の一人 − 弾圧下の中国学生を悼む(1989 神戸教會々報 ㉟)
  • 地の果の胎動 − 頌栄百年に寄せて(1989 神戸教會々報 ㊱)
  • キリスト教と天皇制(1989 神戸教會々報 ㊲)
  • 海の彼方人あり(1990 神戸教會々報 ㊳)
  • くびき の ともがら(1990 神戸教會々報 ㊴)
  • アルザスの旅(1990 神戸教會々報 ㊵)
  • 『私家版 人物事典』への幻(1990 神戸教會々報 ㊶)
  • 三月の祈り(1991 神戸教會々報 ㊷)
  • 女性像の遠景(1991 神戸教會々報 ㊸)
  • 職人さんから学んだこと(1991 神戸教會々報 ㊹)
  • 九十九匹は荒野に − 共存の文化体験(1992 神戸教會々報 ㊺)
  • 鈍さを生きる(1992 神戸教會々報 ㊻)
  • 波の輪のように(1992 神戸教會々報 ㊼)
  • 崎津の教会(1992 神戸教會々報 ㊽)
  • 聖書を読む生活(1992 神戸教會々報 ㊾)
  • 格子戸のある園舎(1993 神戸教會々報 ㊿)
  • 沖縄に旅して(1993 神戸教會々報)
  • 霧のナザレ
  • 別館建築完工の感謝
  • 自分を見つめる
  • 「港」
  • 震災と神戸(1995 神戸教會々報 56)
  • 神戸に住む 1995.7.16
  • 幾つもの故郷 マタイ8:5-13
  • 内と外をつなぐ会堂(1996 神戸教會々報 59)
  • パンと夜
  • 花と子供(1996 神戸教會々報)
  • 一鉢のポインセチア
  • 地震と現代社会
  • 傍らにたたずむ
  • 神戸風情二題
  • 開かれた回路
  • 人と人とを繋ぐもの(1998 教会報)
  • アトリエの光
  • 102条園 − 「当分の間」の意味するもの(1998 教会報・保育)
  • オルガン建造の現場に居合わせて 岩井溢子(2001 神戸・蘇原)
  • 元町通りのキリスト教
  • 牧師館の枇杷の木 − 今年もこのままに
  • 剣をさやに
  • 退任前記録(2001 総会報告 藤村洋)
  • 再度谷を下る(2001 教会報)
  • 「”所与”の恵み」(2002 神戸最後の説教要旨)
  • 教会員から、岩井先生ご夫妻へのメッセージ

岩井健作 テキスト&スケッチ

現在の総記事数:1,267点
  • HOME(トップページ)

サイト内検索

アーカイブ

カテゴリー

最近よく読まれているテキスト&スケッチ

  • 宝を土の器に納めている(2011 礼拝説教・コリント)
  • それでも弟子の足を洗うイエス(2014 奥中山・礼拝説教・洗足)
  • 「たやすく書かれた詩」 尹東柱(1995 震災・同志社・引用)
  • イエスが批判した人たち − ユダヤ教支配体制(2014 聖書の集い・イエスの生涯から ⑥)
  • 懺悔(2011 礼拝説教・詩編④・震災から4ヶ月)
  • 岩の上の家、砂の上の家の譬え(2008 聖書の集い)
  • 洋画家 田中忠雄さんのこと(2010 教会報)
  • (サイト記)桝本うめ子の生涯 − 桝本華子、武義和【加筆】内村鑑三と新島襄の出会い(2019 出会い)
  • 一日の苦労は、その日一日だけで十分である(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑩)
  • 「神戸教會々報」インデックス(全89点 1978-2002)

フォトアルバム

  • アルバム(1952-58 同志社時代)
  • アルバム(野本真也さんのアルバムより ①)
  • アルバム(野本真也さんのアルバムより ②)
  • アルバム(1958-60 廣島流川・京都)
  • アルバム(呉山手 1960-65)
  • アルバム(岩国 1965-78)
  • アルバム(1978-2002 神戸)
  • アルバム(神戸教会付属 石井・いずみ幼稚園)
  • アルバム(2002-2014 川和・明学)
  • アルバム(2019年)
  • アルバム(2020年)

岩井健作と本サイト、連絡先

  • About
  • All
  • Contact
  • Gallery
  • History
  • Iwai Kensaku
  • Sitemap

Powered by ‘Count per Day’

  • 2018-10-14カウント開始日:
  • 1496昨日の閲覧数:
  • 1362今日の閲覧数:
  • 742393総閲覧数:
  • 261昨日の訪問者数:
  • 191今日の訪問者数:
  • 160066総訪問者数:

ブログ統計情報 powered by ‘Jetpack’

  • 109,009 アクセス
今、沖縄を想う。

インデックス

  • 礼拝説教(1993-2018)
    • 礼拝説教(1988-2018)現在約300本
    • 2006年(作業中)
    • 2007年(作業中)
    • ガラテヤ講解説教(全17回)
    • 2008年(合計30本)
    • 2009年(作業中)
    • 2010年(作業中)
    • 2011年(作業中)
    • 2012年(合計40本)
    • 2013年(合計28本)
    • 2014年(合計16本)
    • 2015年(合計12本)
    • 2016年(合計3本)
    • 信徒講壇(全24回完結)
  • 祈祷(1980-2014)
  • 週報原稿リスト(整理開始)
  • 「神戸教會々報」(全89点 1978-2002)
  • 聖書の集い(全158点 2007-2015・6点欠落)
    • 小磯良平さん(全32回完結)
    • 田中忠雄さん(全16回完結)
  • 「求め、すすめる連絡会」(2003-2015 沖縄)
  • 北村牧師支援
  • 2011.3.11 東日本大震災
  • 教会スケッチ「教会と聖書」(全39本完結)
  • 川和教会(2002-2014)
  • 「岩井健作」の宣教学(2000-2014 編集中)
  • 幼児保育
    • 幼児保育(1979-2000)
    • 幼児保育(2009-2012)
  • 「望楼」(2009-2012 全34本完結)
  • 絵本の紹介(1980-2014)

Facebook

岩井健作.com

Twitter

Tweets by 岩井健作.com

著作権

本サイトに掲載された岩井健作氏のテキスト、画像等に関する著作権その他の権利は著作者である岩井健作氏に帰属します。これらを無断で使用・転載することは禁じます。

Proudly powered by WordPress