2011年7月20日 発行『新生』第34号・夏号 所収
“脱原発への祈り(2011 祈祷・新生会)” の続きを読む今聖書をどう読むか <マタイ19:16-20:16>(2003 聖書研究レジュメ)
2003年6月25日(水)午後3:40-4:40、
横浜英和学院ハジス記念会議室、
中学高校教師及び管理職10数名
愛は多くの罪を覆う、神谷美恵子のこと(2003)
『為ん方(せんかた)つくれども希望(のぞみ)を失わず − 藤村透・闘病の記録』より(1)(1993-95 往復書簡)
1995年12月15日発行、藤村洋編著
“『為ん方(せんかた)つくれども希望(のぞみ)を失わず − 藤村透・闘病の記録』より(1)(1993-95 往復書簡)” の続きを読む沖縄と私たち − 日本基督教団と沖縄キリスト教団との合同のとらえなおし(前半)(1987)
(前半)1987年12月27日 「兵庫教区報」 No.65 所収
“沖縄と私たち − 日本基督教団と沖縄キリスト教団との合同のとらえなおし(前半)(1987)” の続きを読む3つのまなざし(1985 頌栄チャペルアワー)
1985年6月 No.21、
頌栄短期大学宗教部「チャペル月報」
愛の無償性(1984 頌栄チャペルアワー)
1984年5月 No.10、
頌栄短期大学宗教部「チャペル月報」
引用「心の温まる交わりを通して 座談会:在日大韓基督教会との宣教協約をめぐって②」(1984)
1984年1月21日「教団新報」記事
“引用「心の温まる交わりを通して 座談会:在日大韓基督教会との宣教協約をめぐって②」(1984)” の続きを読む他者を生かす(1983 頌栄チャペルアワー)
1983年11月 No.5、
頌栄短期大学宗教部「チャペル月報」
引用「兵庫県とキリスト教」座談会記録(1983 神戸新聞記事)
1983年8月15日「神戸新聞」掲載、兵庫県大百科事典執筆者「座談会」
出席者:小林信雄、岩井健作、笠原芳光(司会)
教区信徒大会祈祷(1981)
1981年11月22日 兵庫教区信徒大会
祈祷原稿
牧会祈祷(1981 神戸教会永眠者記念礼拝)
1981年11月1日 神戸教会礼拝「牧会祈祷」原稿
“牧会祈祷(1981 神戸教会永眠者記念礼拝)” の続きを読む牧会祈祷(1981年10月)
1981年10月25日 神戸教会礼拝
「牧会祈祷」原稿
牧会祈祷(1981年10月)
1981年10月11日 神戸教会礼拝
「牧会祈祷」原稿
一粒の麦(1981 神戸教会)
1981年4月19日(イースター)発行、「神戸教會々報」No.96
“一粒の麦(1981 神戸教会)” の続きを読む兵庫教区役員研修:発題「宣教論的視点から」(1980)
1980年3月16日「兵庫教区報 No.44」掲載、日本キリスト教団兵庫教区
“兵庫教区役員研修:発題「宣教論的視点から」(1980)” の続きを読む書評『抵抗と持続』(鶴見俊輔・山本明編)(1979)
1979年7月10日発行「宗教部報」掲載、同志社大学宗教部
『抵抗と持続』(鶴見俊輔・山本明編、世界思想社 1979)
説教と日常生活(1978 夏期特別集会)
1978年7月16日、神戸教会夏期特別集会
主題「説教と日常生活」発題原稿
書き込みは健作さん、以下本文のみ
「君が代」に喰われまい(1977 投稿)
1977年8月21日発行「岩国市民タイムス」p.4 掲載
“「君が代」に喰われまい(1977 投稿)” の続きを読む万人の奴隷(1976)
1976年9月1日「教会婦人」掲載、全国教会婦人連合発行
“万人の奴隷(1976)” の続きを読む教会と清鈴園(1973 戦争責任告白)
1973年12月1日「働く人」No.189号 掲載
(日本基督教団社会委員会・伝道委員会 発行)
「自衛」問題を考える(1973)
1973年2月10日発行「キリスト新聞」
建国記念日(戦前の紀元節)の前日の新聞掲載
”違和感を持続させる” – 反戦喫茶「ほびっと」開店2ヶ月(1972)
1972年5月10日発行「ジャテック通信 第6号」ジャテックセンター
“”違和感を持続させる” – 反戦喫茶「ほびっと」開店2ヶ月(1972)” の続きを読む「いつわりの平和を問う」《マタイ 10:34-36》(1971 待降節)
「新生」1971年12月1日(巻頭言)
西日本新生館発行
自分の信仰告白(1971 戦争責任告白)
1971年10月号「呉YWCA会報」掲載
“自分の信仰告白(1971 戦争責任告白)” の続きを読む教団問題と私たち(1971)
1971年9月「日本キリスト教団 西中国教区通信」No.31 掲載
“教団問題と私たち(1971)” の続きを読む連帯を破壊するものへの抵抗(前半)(1971 同志社)
1971年4月21日「チャペルアワー月報」掲載、同志社大学宗教部発行
1970年12月9日開催 同志社大チャペルアワー座談会記録
岩国キリスト者平和の会 1968年度総括(1969)
1969年4月17日 岩国キリスト者平和の会々長 岩井健作
“岩国キリスト者平和の会 1968年度総括(1969)” の続きを読む靖国神社問題と教会(1968)
1968年9月10日「基督教世界」巻頭言
“靖国神社問題と教会(1968)” の続きを読む岩国キリスト者平和の会 1967年度総括(1968)
1968年5月12日 岩国キリスト者平和の会々長 岩井健作
1967年3月26日「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」(戦責告白)
呉から岩国へ(1965 呉山手教会)
1965年4月4日 日本基督教団呉山手教会 週報
(礼拝後送別会、教団戦争責任告白の2年前)
引用「岩国を去るに際して」高倉徹(1965 岩国教会)
岩国教会報「泰山木」1965年3月号所収、発行者 高倉徹
“引用「岩国を去るに際して」高倉徹(1965 岩国教会)” の続きを読むすると、彼は立ちあがった(1962 説教)
1962(昭和37)年8月11日「基督教新報」掲載
“すると、彼は立ちあがった(1962 説教)” の続きを読む教会の根拠(1960 呉山手)
1960年8月7-8日「夏期集会のために 1960」
日本基督教団 呉山手教会
集会主題「現代の教会」講師:高倉徹
(教団戦争責任告白の7年前)
男と女(1959)
1959年11月12日発行、広島流川教会 共励会・学生会
「秋期集会のために」リーフレット巻頭言
集会主題「人間 − 男と女」、11月15−16日
聖書研究(1959 広島流川)
日本基督教団 広島流川教会 学生会•共励会合同集会
1959(昭和34)年3月21-22日、小冊子「άνα-γινώσκομεν」
主題「聖書を読もう – その告知をどのようにして生活のなかで体得するか」
岩井健作牧師記念礼拝(2025)
諏訪山公園(1994-1997-2025)
2025年6月27日(金)健作さん記念礼拝の前日、神戸教会から歩いて10分の諏訪山公園
“諏訪山公園(1994-1997-2025)” の続きを読む葬儀式辞(参考のための本人案)(2025)
坂祝教会の木彫りの十字架(2024)
ひとつひとつの支えの中で(2024 若林園長記)
2024年1月20日発行「新生」第46巻冬号(社会福祉法人新生会)掲載
特別養護老人ホーム 誠の園 若林毅園長 記
(健作さんが入居していたホームです)
メッセージ(2023 岩国・反戦喫茶「ほびっと」)
2023年11月20日発行『「ほびっと」50周年の集い 記録』所収
ほびっと50周年実行委員会
教会の風景(10)
新島襄の教会(安中教会)
“教会の風景(10)” の続きを読む教会の風景(9)
都市の郊外の教会(川和教会)
大学の中の教会(明治学院教会)
教会の風景(8)
港町の教会(神戸教会)
“教会の風景(8)” の続きを読む教会の風景(7)
米軍基地の街、そして城下町の教会(岩国教会)
“教会の風景(7)” の続きを読む