「岩井要」伊藤義清(2)(2004 引用)

写真は溢子さんのご両親を中央に、三男四女。

前半部に戻る

 健作・溢子夫妻には一女(森)容子。溢子は、宮崎清水町出身でいま、鎌倉雪ノ下教会の信徒、小林幸治・綾の次女。宮崎清水町教会(牧師中山勲)はヴォーリズ建築設計の南国に映える瀟洒な会堂。去る7月NCC(日本キリスト教協議会)派遣の日本語教師清水新二郎の派遣式で初めて訪れた。霊力あふれる温かい群れだった。

 小林夫妻には三男四女。長男は前東京YMCA総主事の小林道彦。次男は埼玉和光教会役員の小林正樹、その長男に新教出版社「福音と世界」編集長の小林望。

(サイト記:現在小林望様は新教出版社社長。伊藤義清様の原稿執筆時と現在との差分は当然ありますが、ご了承ください)

 長女祐子の夫は同志社大学名誉教授の住谷磬(けい)。兄に立教大学名誉教授の住谷一彦。父は同志社総長だった住谷悦治。その叔父に甘楽や伊勢崎の牧師でもあった住谷天来。

 三女は(石川)寛子。東北大物理の教授だった石川義和は、要や彫刻家の掛井五郎、中国文学の伊藤虎丸ら美竹「悪童会」の仲間だが、弟はJOCS(日本キリスト教海外医療協力会)の石川信克。

 要、健作につづく勇児は、愛知教育大学心理学教授。岡崎教会員。善太は熊本大で自動制御理論を講じる熊本草葉町教会役員。恵子の夫石井一成は名古屋大の生物物理学の教授で名古屋教会員と限りなく広がる。

(サイト記:一点だけ。石井一成・恵子さまご夫妻は、現在、中濃(旧坂祝)教会員とのことです:2019年現在)

 健作は

「こうした人脈は公にされると『業界エリート』を印象づけるようで複雑だ」

 と言う。然り。この鋭い指摘は筆を鈍らせるに十分だが

「人脈にもたれず、宣教の連帯に生かせる途があるのでは」とぼくは答えた。

 健作は震災の後、神戸教会の聖餐式の前に、次のような説明を述べる。

「日本基督教団では聖餐式は洗礼を受けた者があずかるという約束があります。これは聖餐が信仰の上に立って守られるという大切なことです。けれども私たちは地震で地上のいのちがいつも危機の中にあることを共通の体験としてもちました。被災の只中にある教会の証としてたとえ洗礼と聖餐の順序が入れ替わったとしても、今日、恵みのしるしとしての聖餐にあずかりたい方はどなたでも聖餐におあずかり下さい」と。

 ちなみに震災後の神戸教会宣教方針の標語は「わたしが大地を据えたとき、お前はどこにいたのか」(ヨブ記 38:4)である。

サイト記

上の写真は、1958年8月1日、健作さん25歳(誕生日に結婚式)、廣島流川教会伝道師、京都教会にて小林溢子姉とご結婚。左に岩井文男・まき江ご夫妻、右に小林幸治・綾ご夫妻。中央を歩くのはもちろん健作さん。

 このテキストは伊藤義清氏でなければおそらく書けないテキストである。「ここまで書くか」と私も驚いた。健作さんの同級生で要さんとも親しいという「人脈」があればこそ発表できたものであろう。


伊藤義清 1932年10月西宮市生まれ。都立小山台高、同志社大学神学部卒、同大学院修了。日本基督教団「働く人」編集主任。日基教団奥沢教会、曳舟教会牧師。女子学院高宗教主事。大森めぐみ教会、武蔵野緑教会担任。行人坂教会牧師。日基教団東京教区南支区長。桐蔭学園高校講師。西大井教会、城南伝道所担任。03年12月隠退。

(「BOOK著者紹介情報」より)

error: Content is protected !!