殺すな!(2007)

2007.4.28執筆
掲載誌不明

 画像「殺すな」(岡本太郎筆)、1967年4月3日、ワシントンポスト紙に掲載された「ベ平連」からの意見広告のメインビジュアル。

(明治学院教会牧師2年目、牧会49年、健作さん73歳)


 ヤコブの手紙の講解説教を再度している。

「米軍再編特別措置法」と「国民投票法(私は戦争憲法制定手続き法だと理解している)」とが衆議院特別委員会を与党単独強行採決で通過した。

 2007年4月13日(金曜日)

 次の日曜日は2章8節以下の箇所だった。

”「姦淫するな」と言われた方は、「殺すな」とも言われました。”(ヤコブの手紙 2:11、新共同訳)

 倫理の責任は個別に問われる。

 この手紙の5章では、

”富んでいる人たち、……正しい人を罪に定めて、殺した。”(ヤコブの手紙 5:1-6)

 と現代に通底するような一文がある。

 当時も司法を握る権力の構造的殺人の責任が指摘されている。

 二つの法案の根底を「殺すな!」の一句が撃つ。

 さらに、軍事化の背景でグローバルな格差社会が進行し、その貧困の底辺で「正しい人」が殺される。

 NCC(日本キリスト教協議会)からの配信ではフィリピンの「正しい人」の暗殺が伝えられている。

 冊子『ヒロシマ・アピール』(NO DUプロジェクト発行、2003年初版)を手にした。

 イラクでの米国等によって使用された「劣化ウラン弾」の犠牲の子供たちのことを伝えている。

 その中に「劣化ウラン弾 嘉手納基地に40万発」貯蔵(2003.8.2 毎日新聞)の記事が載っている。

 阪神淡路大地震など、自然災害と重なって社会構造ゆえに死者となった人々も「殺された」範疇に入るだろう。

「殺すな!」の言葉の射程は時代を超えて大きく重く深い

 想像力をもってどこまで関われるか。

 またその連帯に生きられるか。

 手を取り合って生きてゆきたい。


error: Content is protected !!