愛の完成《ヨハネ第1 4:7-12》(1991 本日説教要旨)

1991年7月7日、神戸教会週報、聖霊降臨節第8主日礼拝、
翌週に夏期特別集会、主題「詩篇の信仰に学ぶ」
講演:勝村弘也(松蔭女子学院大学教授)

(神戸教会牧師14年、牧会33年、健作さん57歳)


 「終り」という言葉には、ある種の安堵がある。

 起承転結が十分に辿られている事柄には、その想いも静かに漂うであろう。

 しかし、人生には「未完成交響曲」のように、未完の終りということがある。

 人の目には未完であるものが、それをそれとして「終り」として受け入れるところの究極の根拠は「愛」ではないだろうか。

 そんなことを深く考えさせられた本に出会った。

 『命をみつめて』(日野原重明、岩波書店 1991年2月/岩波現代文庫 2001年)。

 日野原さんは、臨床医としてこの半世紀の間、病を通し、人々の裸の心に接し、家族の一員のようにその交わりに加わり、その死を家族と共に悲しむという体験を繰り返してきている。

 氏の人生観はそのように病む人、老いる人、死にいく人々とのふれあいの中で構築された。

 その人生観の切なる思いを語った9つの講演が、(1)生を見つめて、(2)死を見つめて、(3)病いを見つめて、の3つに分類され、他に「死の受容」「病気から学んだこと」の2つの論文が収められている。

 心を衝く言葉がたくさんある。

 古今の賢人の言葉の引用も多い。


 新約聖書の「終り」を示すギリシア語は主に「テロス(名詞)、テレオー(動詞)」。

 この言葉の訳は「終り」以外に完全、成就、完全に顕れる、成就する、成し遂げる、走り尽くす、全うする、満たす、となっている。

 「テロス」の派生語「テレイオス(名詞)、テレイオー(動詞)」は、公同書簡(特にヘブル人への手紙、ヨハネ文書)によく用いられている。

 第1世紀末の初代教会は、信仰の完成を、迫害の中で、一見未完結のように思える地上の事柄の中にも、神による完全、成就を読み取っていたからに違いない。

 今日の引用テキストの「全うされる(テレイオー)」もその文脈にある。

(1991年7月7日 神戸教会週報 岩井健作)


週後半セミナー「キリスト教の現在と未来Ⅱ」司会:岩井健作
 YMCAセミナー 7月12日(金)午後6時〜8時半
 於神戸YMCA国際文化センター
 パネラー:神田建次、村山盛忠



1991年 説教

1991年 週報

error: Content is protected !!