懺悔(2011 礼拝説教・詩編④・震災から4ヶ月)

2011.7.24、明治学院教会(239)

(明治学院教会牧師6年目、牧会52年、健作さん77歳)

詩編 51:1-21

1.今日は詩編51編です。

 その真意をお伝えできるか、恐れと慄(おのの)きを覚えます。

 これは、古くから教会で重視されてきた「7つの懺悔詩(悔い改めの詩:6, 32, 38, 51, 102, 130, 143編)」の中心的な詩です。

”真の悔い改めの本質を示し…罪の深さがぎりぎりの真剣さで認識され、赦しと真の神との交わりに至る道が示されている。”(A.ワイザー)。

 ここには、祈り手の外面の苦難は語られず、内面的心の苦しみ、どこまでも神との隔絶の苦悩(罪の認識)が問題にされる。

 歴史的物語、ダビデがバト•シェバに犯した罪(サムエル記下 11-12章)と重ねて読む読みは、真実味があるが、後代の読み。

 人間は倫理的責任を負う存在である。(例えば、隣人を愛すること)

 しかし、その同じ人間がその責任を負いきれない存在であり、矛盾が露呈される。

 この主体の分裂が普通は深く自覚されないで誤魔化されている。

 それを「罪、不義、咎」として神の前に徹底して自覚したことの「告白」がこの詩人の表白である。(参照:ローマ 7:24)

 ここに出てくる「罪、不義、咎」は、何か倫理的な意味ではない。

 神との関係の無自覚、神との関係の自分の側からの切断、神との関係への積極的無視。

 強いて言えば、「咎」は神からの背き、意志的叛逆、「不義」は暗い心の状態、「罪」はここの誡命を守ることのできないことというべきか(関根)。

(サイト記:上記、また以下、関根正雄氏の著書からの引用があるが出典不明)

”罪は本来神との関係であり、神が私を審枯れる時に、神の正しさ、清さが本当に示され、罪が分かる。”(関根 p.84)

”罪とは、神に逆らう人間の意思の根本的に倒錯した方向である。”(A.ワイザー)

 現代の言葉で言えば、「神」を問題にしないで平然としておれる、人間の自己完結の在り方を「罪」というべきであろう。

 自己完結者はその姿を自ら認識できない。

「あなたによって砕かれたこの骨」(詩編51:10)という認識と「その骨が喜び踊るように」(51:10)の表現は二つの事柄が背理でありながら、一つの出来事として認識されているところに、この詩のメッセージがある。

”喜び祝う声を聞かせてください。あなたによって砕かれたこの骨が喜び踊るように。”(詩編 51:10、新共同訳)

 平たく言えば「罪」は恵みの中で、知られ、言い表されるのであって「罪の告白」だけが一人歩きするのではない。

 その意味で「罪の告白」は神の圧倒的恵みの行為における、人の応答なのである。

 この詩に「放蕩息子」(ルカ 15:11-32)の話がよく重ね合わされる。

 父の赦しの物語だからである。

2.詩の文学的構造。

 20−21節は後代の付加(祭儀の肯定がある)。

 ① 3−4節、導入であると同時に、訴え、憐れみを乞うことを赦す神の働きが前提されている。

 ② 5-8節、罪認識と告白。原罪の教理に引用される。

 ③ 9-11節、ヒソプは浄めの儀式に用いる芳香植物。

 ④ 12-14節、信仰再興の嘆願。神の創造(”バーラ”、創世記 1:1)に、心と霊を委ねる。

 ⑤ 15-17節、伝道と讃美への献身の祈り。「流血の災い」解釈が二分、詩人自らの過去の罪。詩人が生命を脅かされている危険。死ねば神への讃美の機会は失われる。

 ⑥ 18-19節、祭儀批判、捕囚以前の預言者の精神(アモス)を語る。

 ⑦ 20-21節、加筆が祭儀を肯定する。

3.レンブラントの最晩年の作品『放蕩息子の帰郷』はひたすらの赦しを語っている。

Return of the Prodigal Sonこちら “Google Arts & Culture” で画像を拡大してご覧いただけます)
レンブラント・ファン・レイン1663 – 1665



礼拝説教インデックス

◀️ 2011年 礼拝説教

▶️ 東日本大震災

error: Content is protected !!