2011年7月23日(土)
「キリスト新聞」掲載
(震災から4ヶ月、
明治学院教会牧師、健作さん77歳)
「結束力だけは自慢できる」と南三陸町中山集落の阿部倉善さん(馬場・中山生活センター会長)がNHKの取材で語っていた。
震災直後、外部との連絡が途絶えた中で、集落の漁民家族約220人は高台の集会所で避難共同生活を始めた。
阿部さんのリーダーシップは日頃の漁業生活の共同意識がベースにあり、災害緊急時を乗り切ったのだろう。
4月11日からはホームページを立ち上げ、刻々と変わる避難生活が毎日数十枚の写真で綴られている。
災害時の立ち上がりは、自助・共助・公助の三つが大事だと言われる。
必死の自助に加えて多くの共助の支援が入っている。
キリスト教関係でも、仙台北キリスト教会、錦織バプテスト教会、仙台YMCA、佐久バプテスト教会。
他にも、アジア協会、国境なき医師団、高野山真言宗、諸企業、個人、ボランティア団体……。
仮設住宅も、行政の杓子定規には怒りをぶつけて交渉、土地も私有地を近くに確保、道路も自分たちで整備、近くセンターの閉鎖を迎える。
筆者は7月7日、南三陸に阿部さん夫妻を訪ねた。
これまでの歩みを、涙を流しつつ、語ってくださった。
地震・津波災害は、至る所で日本の地域力、そして「民力」を引き出した。
新しい力に注目したい。
(岩井健作)
宮城県本吉郡南三陸町歌津字馬場85-2 馬場中山生活センター
沖縄を語る言葉(2011 望楼 ㉔)