2012.9.16、明治学院教会(287)聖霊降臨節 ⑰
(単立明治学院教会牧師、健作さん79歳)
アモス 5:4-20、ヤコブ 4:7-10
わたしを求めよ、そして生きよ。(アモス書 5:4、新共同訳)
1.アモス書のこの箇所を読んでいて、私は子どもの頃を思い出しました。
今から68年くらい前の日本の国の状況です。
太平洋戦争の時代、天皇絶対の軍国主義でした。
小学校では毎月初め、全校生徒が教師に引率され、氏神様に”戦勝祈願”のお参りをしました。日本が戦争に勝ちますように、そのために神風が吹きますように、そして戦地の兵隊さんを守ってください、ということだったと思います。
”神風”というのは「蒙古来襲、元寇」の故事に因んだ言葉です。1274年と1281年には約10万の兵で元軍は壱岐・対馬を侵攻し、博多に迫りましたが、二度とも大風、すなわち神風が起こって、全軍沈没をしたという故事です。
これは後に、宗教は国難を救うことに使われ、日本の国家神道(国家と宗教の分離を超える)は、「神風」を求める戦争遂行の精神的柱となり、靖国神社・伊勢神宮はその中心となり、神社神道(本来は宗教)はその構造に統括されました。
キリスト教でも、宗教団体法で統合(日本基督教団の成立)が行われ、必勝祈願・祈祷会が行われました。戦争遂行の宗教政策の一環でした。
2.「ベテルに助けを求めるな ギルガルに行くな べエル・シェバに赴くな」(アモス 5:5)
は、当時の国家宗教の祭壇で”神風”を祈るほどの場所でした。
”神風”はアモスでは「主の日」(5:18)でした。
「主の日」信仰から自由になって、
「わたし(ヤハウェ・主)を求めよ、そして生きよ」(アモス 5:4、新共同訳)
は国家宗教の拒否という、凄い個人の決断を含んでいます。
アモスは当時の宗教国家の側からは「反逆者」の烙印を押されました(アモス 7:10-13、前週説教「反逆者」)。
民衆に習慣化させられた巡礼や供儀や農耕の豊作祈願が、結局は人間的利害に「神」を従属せしめるものであるならば、「<救い>の人間的取り込み」であって、ヤハウェ宗教本来の神関係(命・魂・人格を生かす関係)ではないことを「わたしを求めよ」の一句が鮮明にしています。
民衆が「生き延びる」ための保証とした祭壇の神概念の大転換をアモスは求めたのです。
新約で言うならば「神を愛することから、神が私たちを愛したこと」への主語の大転換です(ヨハネの手紙一 4:10)。
3.「善を求めよ」(アモス 5:14)
さて「善を求めよ」(アモス 5:14)は「わたし(神)を求めよ」との内的つながりで語られます。現代的に言えば「宗教と倫理」の問題です。
頭や口先だけの信仰者ではダメなのです。
旧約学者・関根清三氏の言葉で言えば、
最終的判断は神の「憐れみ」(5:15)に委ねられつつも、それに関わるものとして、神に対する能動的な働きかけが語られている。つまり、人間の主体的な歴史形成の責任と、それでも歴史を超えるものへの信仰とのバランスが説かれている。」
とあります。
またA.ヴァイザー(Artur Weiser:ATD旧約聖書註解監修者)は
神への献身は、善に対する服従への真の源泉だからである。
と別の面から言っています。
4.今わたし達の社会は
今私たちの社会は「経済性か命か」という問いに直面しています。
福島の母親たちに始まる決断は「個人の内面の事柄であり、その集積として多くの人が原発には頼らないと決めたのである」(東京新聞 名古屋本社、深田稔 論説主幹 2019年9月15日)と指摘しています。
信仰は個人のことであり「善を求める」決断は個人の決断です。
しかし、同時に経済と効率の社会を拒否する原動力であることは希望です。
meigaku_iwai_287