2003年 大地震子ども追悼コンサート挨拶文
(川和教会牧師代務者、健作さん69歳)
地震から8年。
世の中の先行きが見えないこの冬は、いっそう寒く、暗く感じられます。
あの日も寒い寒い、暗い日でした。
しかし、避難所で焚き火を囲み、星を仰いで、寒い夜をお互いに、励まし合いながら過ごした、ぬくもりがありました。
風呂もらいて 戻るは被災地 冬の星
避難所を「おうち」と呼ぶ児 枯野星
(青木直人)
遠い彼方の光を放つ星は私たちに夢を与えてくれます。
亡くなった子供たちもきっと夢を持っていたに違いありません。
そういえば、かよちゃんはお花やさんに、かずなりくんはパイロットに、ゆうたくんは建築家に。
幼な児は幼な児なりに、小学生は小学生なりに、羽ばたく夢を。
中学生も高校生も、現実的でも、どこか初心を宿すファンタジーを、きっと抱きしめていたのでしょうね。
ファンタジーを描くこと。
それはこどもの特権です。
「亡くなった子どもたちの」一人ひとりの名前が記された『紙の碑(いしぶみ)』をじっと見つめていると、一人ひとりの夢が、そしてファンタジーが、躍り出てくるよう思えます。
あの大地震はこの子たちの命を奪いました。
今も世界の子どもたちの命は奪われ続けています。
でも、この子どもたちのファンタジーを奪うことは出来ません。
そのファンタジーを、もっと大きく、もっと色鮮やかに広げることが、残された者の役目ではないでしょうか。
今年も、お寒い中を、このコンサートに、お出かけ下さって本当にありがとうございました。
(岩井健作)