イエスの最後を囲む人々《マルコ 15:33-47》(2002 礼拝説教・週報・復活前)

2002.3.24、 神戸教会、神戸教会週報、復活前第1主日

(牧会44年、神戸教会牧師 24年目、健作さん68歳)
(神戸教会牧師退任まで2週間)

マルコ福音書 15:33-47、説教題「イエスの最後を囲む人々」


 マルコ15章の後半は、イエスの生涯の最後が描かれている箇所です。彼を取り囲む人物を注意深く見ると、イエスの弟子はもう登場しません。イエスに従うことに挫折をしたのです(14:72)。

 十字架をイエスに代わって担ぐのはキレネ人シモンです(15:21)。イエスを「本当に、この人は神の子だった」(15:39)と告白するのは、ローマの百人隊長です(異邦人であり、軍隊の組織人がなおこのように告白する所に、マルコのメッセージの強調を見る研究者がいます)。

 イエスの十字架の死を「遠くから見守っていた婦人達は……イエスがガリラヤにおられた時、イエスに従ってきて世話をしていた人々である」(15:41)とはマルコの女性重視です。

 さらに、アリマタヤのヨセフによるイエスの遺体の引き取りは、イエスとの関わりの多様さを示唆する豊かな物語です。


 ここに「従ってきて」とある言葉は、「アコルーセイン」と言って、マルコ福音書では、最も数多く(16回)用いられている動詞です。

「先を行く者の後に続いて歩く」という意味です。キリスト教徒の態度を表現している半ば術語的な用語です。

「わたしについて来なさい」とシモンに呼びかけて、彼がイエスの弟子になったとありますように、「弟子であること」の根本を表わしています。それは、イエスと実生活において行いを共にし、イエスの諸活動に共同して自ら参加することであります。

 イエスが十字架につけられるまで実現していく神の福音を、それぞれの自分の歴史の場において実現していくようにという意味を持っています。

 そのことがよく現れているのが8章34節です。あの「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」との有名な箇所です。イエスに従う生き方を真剣にするのが弟子だ、という考えをマルコはずっと示して来ました(1:18, 2:24, 6:1, 10:28)。それにも関わらず、この福音書の最後では、イエスを囲む人々の中に弟子達は不在です。


 イエスの最後を囲む人々の中に自分を見出すことができるなら、ここは大変慰め深い物語です。弟子の不在に自分を重ね合わせるなら、懺悔に耐えない物語です。そして、この物語は、その双方を、同時に、二重性をもって、語りかけています。


 マルコが、イエスに従うことを語ってきて、最後に来て、弟子たることにどんでん返しをくらわせているのは、招きの確かさを逆説的に語っているのです。

 従うことは、不確かであるが、招きは確かなのです。

 それはイエスの死が、あの激しい死が、「神の逆説」であることに、呼応しています。百人隊長の告白がそれを示しています。


礼拝説教インデックス

◀️ 前週説教

error: Content is protected !!