逆境に立つ《ルカ 2:8-20》(1989 説教要旨・クリスマス)

1989年12月24日、待降節(アドヴェント)第4主日・クリスマス礼拝
受洗8名、幼児洗礼1名、転入会1名・聖餐式
(夜:クリスマス讃美礼拝)

(牧会31年、神戸教会牧師12年、健作さん56歳)

ルカによる福音書 2:8-20、説教題「逆境に立つ」岩井健作


 今は亡き、水野源三さんのことを知っている方は多いと思う。

 ここに氏の一つの詩がある。


 誕生日(水野源三)

 一月二日 私がこの世に生を受けてから 四十三年
 脳性麻痺になって 床に伏してから 三十三年
 キリストの愛に 触れてから 二十九年
 この世におられるのは あと何年かな いや何か月かな


 水野源三氏は、1937年、長野県埴科郡坂城町(はにしなぐんさかきまち)の生まれ。

 1946年、集団赤痢の高熱による脳性麻痺にて首から下と言葉の自由を失う。

 1950年、受洗。

 1967年〜68年、父受洗、胃がんにて死去。母受洗。

 1975年、母、子宮がんにて死去。

 1975年〜84年、第1〜第4詩集発行。NHK教育テレビ「いのちのうた 水野源三の世界」放映。

 1981年、死去(47歳)

(文献『こんな美しい朝に』いのちのことば社、1989年発行)


 水野さんは人の心を包み、慰め、勇気づける数々の詩歌を生み出した。

 言葉というものは、その人の主体の真理となっている時、それが文学であれ、論述であれ、力をもつ。

 水野さんの冒頭の詩が、不思議と暗くないのは「キリストの愛にふれてから」という一句の醸し出している雰囲気によると思うが、たとえこの一句が表面的に言われていなくとも、詩がもつ力には関係ないだろう。

 なぜなら、水野さんの生そのものが宿している「真理の逆説」があるからである。


 ルカ2章の「イエス誕生の物語 ー 羊飼への救い主の告知」が訴えているものは、何であろうか。

 夜(闇と暗さ)、羊飼い(底辺社会層の人)、飼葉おけ(貧しき日常)、ベツレヘム(寒村)という一見マイナスイメージが、物語の中で、ある種の永遠性、平安、光を宿していることであろう。

 時代の常識であるプラスイメージの極度の相対化が、その裏に秘められている。

 例えば、マリヤ(女性)が「思いめぐらす(深く思慮を温める)」ことも、羊飼いが「神をあがめる」ことも、そのことを示している。


 キルケゴールは、かつて「神が人間の姿をとって、歴史のなかに生まれ、成長し、存在した等々の命題はもちろん、もっとも厳密な意味で逆説である。絶対的逆説である」と言った。(『哲学的断片後書』キルケゴール)

 なぜ逆説なのか。

 それはイエスという実存者を通しての真理だからであろう。

 クリスマスの告知の永遠の課題がそこにはある。

(1989年12月24日 説教要旨 岩井健作)


1989年 説教・週報・等々
(神戸教会11〜12年目)

error: Content is protected !!