「ことば」は「からだ」で語るもの(2009 望楼 ③)

2009.3.28 キリスト新聞(受難節第5主日の前日)
2009年4月12日:イースター

 復活日が近づいてきた。

 1944年のこの日「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰」が教団統理者富田満の名で発表された。

 戦争協力の罪責を償う意味で、1967年の「復活主日」には総会議長・鈴木正久の名で「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」が出された。

 それは深い淵からの懺悔の自覚であった。

 しかし、「告白」は所詮言葉の営みだ。

 あれから42年。

「『ことば』は『からだ』で語るもの」(渡辺英俊著『地べたの神』新教出版社、2005年)と指摘されるような「からだ」がどれだけ育っているだろうか。



 その「からだ」をめぐって、中原真澄氏の言葉が心に残る。

 彼は「キリスト教の精神を次の世代に受け継ぐために」という一文で、三つの提案をしている(『福音と世界』新教出版社 2009年3月号)。

① 体験としての肉体性の回復

② 時代の制約下の言葉の相互性

③ ミクロな「歴史」の重視

”ここ数年、難病に苦しむ連れ合いを介護し、排泄と摂食(この順序!)に苦闘しつつ日々を共に生きていると、……ミクロな「歴史」こそがガリラヤのイエスの眼差しが捉えた民衆の日常であり……ここに普遍が” ある、と。

「復活の“からだ”」への思考を巡らせたい。(健)


◀️「望楼」インデックス

書評『地べたの神 − 現代の<低み>からの福音』(2005 書評

基地と教会(2009 望楼04)

◀️ 復活日(イースター)インデックス

error: Content is protected !!