讃美のある生活(2007 礼拝説教・讃美)

2007.7.1、明治学院教会(79)、聖霊降臨節 ⑥

(牧会49年、単立明治学院教会牧師 2年目、健作さん73歳)

”主に向かってわたしは歌おう。”(出エジプト記 15:1、新共同訳)

”わたしたちの主イエス・キリストの父である神は、ほめたたえられますように。”(エフェソの信徒への手紙 1:3、新共同訳)

1.教会は最初から歌う共同体だった。

 この伝統は詩編から受け継がれている。詩編の「新しい歌」は、イスラエル民族のバビロニア捕囚後、歌声をあげて苦難の歴史を乗り越え、救いの体験をしたことの表現。

 人生の苦難を「讃美歌」を歌うことによって、乗り越えてきた人の体験は多い。

 会堂で独り歌を歌う婦人。阪神淡路大震災の時の関西学院の聖歌隊の経験。

2.「礼拝」と「宣教(生活)」は、教会の生きた姿である。

「集められた教会、散らされた教会」(2007年 宣教方針)というスタイルで表される。

 讃美歌集も「礼拝の歌」「宣教の歌」に分かれる。

「讃美歌21」は7項目のうち、Ⅰ〜Ⅳは礼拝(398/500)を、ⅥとⅦは生活がテーマ、Ⅴ(教会)はその二つを繋いでいる。

 礼拝は、神から人への方向(招詞、聖書朗読、説教、祝祷など)と、人から神への方向(感謝、讃美、告白、祈願、懺悔、執り成し)に象徴される。

 何故みんなで歌うのか。

 それは教会が「体(共同性)」であることの証し。

 パウロは弱いところにこそ繋がり(共同性)が現れ、役目の異なる者がなお互いに一つの体である(終末的希望)ことの意味を語った。

 歌を歌うことは、その共感(コンセンサス)を共にすること。

3.「エフェソの信徒への手紙」は、初代の教会が少し整って礼拝式が重んじられた時代のもの。

 3章までは大変荘重な文章。後半4章以下は、信仰の生活が説かれる。

”「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」”(エフェソの信徒への手紙 5:14、新共同訳)

 これは初代教会の洗礼式の歌。基本的に肯定的。苦難を克服する力がある。

4.今日、朗読されたエフェソ 1:3-14は、父・御子・聖霊の神をほめたたえる構造。

「讃美せよ、ほめたたえられますよう」 (”エウロゲートス”、エフェソ 1:3)、「神の栄光をたたえる」(”エパイノン•ドクセース”、エフェソ 1:6, 12,1 14)はユダヤ教の讃美の定式。

 教会は定式を形骸化しないで、生活化した。

5.黒人解放者のM.L.キング牧師は、説教「真夜中に戸を叩く」の中で、黒人霊歌(ニグロ•スピリチュアル)の意味をたたえている。

 日本でも教会への参加者に比べれば、聖書人口や讃美歌人口は意外と多い。

 鶴見俊輔さんと永六輔さんが「歌を通して語る日本人のこころ」という対談(『日本人のこころ』所収 岩波書店 1997)の中で、立場以上のものとしての歌の思想性を語っている。ここは大事だ。


礼拝説教インデックス

◀️ 2007年 礼拝説教

error: Content is protected !!