つまずきこそイエスへの道《ヨハネ 6:52-71》(1991 本日説教のために・世界聖餐日)

1991年10月6日、神戸教会週報、聖霊降臨節第21主日、
世界聖餐日礼拝

(神戸教会牧師14年、牧会33年、健作さん58歳)

 ヨハネ6章は、ガリラヤ湖の畔でイエスが群衆にパンを与えた物語から始まる。

 6章全体は「生命のパン」という主題をめぐって展開される。

 群衆はパンを政治的解放や経済的充足に求め「主よ、そのパンをいつもわたしたちに下さい」(ヨハネ 6:34)と言う。

 イエスは「わたしが命のパンである」(6:35)と答えて、十字架の死を通して成就される道を示す。

 それは、パンが「感謝して、分け与えられた」(6:11)こと、「人の子(イエス)の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない」(6:53)と、徹底して、イエスの十字架の死に極まる生への追従を通して与えられる「パン」だと示唆される。


 「パン」の問題が、人の生き方を二つに分けていくところに、ヨハネ6章の特質がある。

 元来6章は、ヨハネ共同体(教会)の中で行われた小説教だと言われる。

 「パン」、弟子の離反、ユダの裏切り(6:60-71)の3つのモチーフは、マルコ 14:17-25にあるように《最後の晩餐》を中心にして現れる。

 「肉を食べ、血を飲む」という即物的表現は、ヨハネより後の事後的付加(6:51-58)とみなす研究者が多い。

 ヨハネの文脈では、5章と6章は錯簡(書物の綴じ順の誤り)であり、逆にするとつながりが自然であるという指摘もある。


 さて、6章の流れである。

 ①ユダヤ人が「肉を食べ、血を飲む」(レビ記 7:10以下)ことに嫌悪と反撥を引き起こす。

 ②「弟子たちの多くの者は」「ひどい言葉」と言ってつまずく。

 ③「多くの弟子たちは去っていった」。

 ④イエスの説教の舞台は都市「カペナウム」(時代の支配的価値観は都市で濃厚に反映される)。

 ⑤そのような渦の中で「人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にも立たない」「わたしが話した言葉は霊であり、また命である」と宣べた。


 以下は、韓国の李文永氏(元高麗大学行政学教授、韓国ホーリネス教会長老)の説教の一節である。

(1991年10月6日 神戸教会週報 岩井健作)


1991年 説教

1991年 週報

error: Content is protected !!