お別れに(1)(2002 週報・復活日)

2002.3.31、 神戸教会、神戸教会週報、復活日

(牧会44年、神戸教会牧師 24年目、健作さん68歳)
(神戸教会牧師退任の前週)

礼拝説教 マルコ福音書 16:1-8、説教題「召命はいくたびも」
礼拝後 納骨者記念式 説教「流れない時を生きる

 今日、イースターの礼拝で3人の方が受洗されます。

 先週の「試問会」は、「信仰告白」をお聞きして、恵みに満ちたものでした。

 幾つかの共通点を感じました。

 一つは、過去キリスト教と出会った体験をそれぞれが持たれていることです。

 Yさん(サイト記:お名前は伏せました)は、神戸教会員のK兄と家庭を築かれましたし、他界された、ご夫君のご両親は、生涯を信仰で貫かれました。

 S.Aさんは、ご自分の奉仕活動の「歯科救ライ奉仕団」の導きをされた梅本医師が熱心な基督者だったとのことです。

 S.Yさんはカトリックの幼稚園、近くの日曜学校、プロテスタントの高校時代の礼拝などです。

 だから、教会を訪れた時「帰ってきた」という不思議な感覚を持たれたそうです。

 しかし、もう一つの、直接の受洗のきっかけは、それぞれの体験の中の人生の試練です。

 Yさんは、ご主人の重病でした。

 Sさん夫妻には、ご夫人の三年前の「心因性視覚障害」による失明が教会出席のきっかけでした。

 そうして、決断の踏み台となったのが、マルコ 10:46-52の説教『行きなさい』(2002.3.3、 神戸教会礼拝説教、復活前第4主日)だった、とお聞きして、「説教」の持っている不思議な力に、私が驚かされました。


 お三人の方は、受洗が私の「退任」をもう一つの契機にしているとおっしゃっておられますが、それをも含めて「神の御業」であるのでしょう。

 かつて「説教」の不思議さを実感したことがあります。

 私は既になされた「自分の説教」を説教演習の材料にと思って聞いたことがあります。

 しかし、「聞いているうち」に、耳を傾け、「聴従」へと自分の位置が変わり、そこから励ましを受けた経験があります。

 語る立場であった者にも「聴く」ことによる「恵み」があるというのは、不思議な経験でした。

 癌の末期を生きていた牧師である知人を見舞うことができない中で、「ご自分の説教テープを聴くように、きっとそこに《恵み》があるだろう」と励ましたことを、忘れることができません。

 その意味では、説教とは教会的出来事なのです。


 皆様と、もうお別れが近い中で、不思議と私の思考は「思い出」や「過去」へとは戻りません。

 準備に七転八倒しながらも「説教」を続けたこと。

 それが思いも寄らない人生の価値観の転換、あるいは慰めへと力を持ったということ。 

 そこに心が引きつけられます。

 それは、過去のことではなく、「説教」というものが持っている不思議さです。

 現在と将来への希望です。

 今日の礼拝は、その証しだと感じています。

「復活」は、神による日常性への回帰です。

”そこ(ガリラヤ)でお目にかかれる”(マルコ 16:7、新共同訳)

 とは、説教の日常性でもあるのです。


礼拝説教インデックス

◀️ 前週説教

▶️ 午後「納骨者記念式説教・流れない時を生きる」

error: Content is protected !!