「聖書の集い」
湘南とつかYMCA(戸塚)を会場に、岩井健作(明治学院教会牧師)さんを講師として、隔週の水曜日12時20分〜13時(40分間)、後に14時〜14時40分(40分間)に開催された集会(YMCAのプログラム)。最初の名称は「やさしく学ぶ聖書研究会」、2008年6月「洋画家 小磯良平の聖書のさし絵から聖書を学ぶ」のスタートに合わせて、健作さんの提案で集会の名称も「やさしく学ぶ聖書の集い」となった。本サイトでは「聖書の集い」として集約した。

「福音書のなかのイエスの譬え話」全17回(2007.8-2008.5)
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
1 | 2007.8.29 | ① ぶどう園の労働者の譬え | マタイ 20:1-16 |
2 | 2007.9.xx | (不明) | (不明) |
3 | 2007.10.10 | ③ 執拗に頼む夜中の友人 | ルカ 11:5-8 |
4 | 2007.10.24 | ④ 共に苦しむ父の譬え | ルカ 15:11-32 |
5 | 2007.11.14 | ⑤ 盛大な晩餐の譬え | ルカ 14:15-24 |
6 | 2007.11.28 | ⑥ 二人の息子の譬え | マタイ 21:28-32 |
7 | 2007.12.12 | ⑦ 毒麦の譬え | マタイ 13:24-30 |
8 | 2008.1.9 | ⑧ 不正な裁判官の譬え | ルカ 18:2-8 |
9 | 2008.1.23 | ⑨ 新しい布切れ、新しいぶどう酒の譬え | マルコ 2:21-22 |
10 | 2008.2.6 | ⑩ ベルゼブル論争の譬え | マルコ 3:20-30 |
11 | 2008.2.20 | ⑪ 医者と病人の譬え | マルコ 2:13-17 |
12 | 2008.3.5 | ⑫ 金持ちとラザロの譬え | ルカ 16:19-31 |
13 | 2008.3.26 | ⑬ 愚かな金持ちの譬え | ルカ 12:16-21 |
14 | 2008.4.9 | ⑭ 実のならないいちじくの木の譬え | ルカ 13:6-9 |
15 | 2008.4.23 | ⑮ 岩の上の家、砂の上の家の譬え | マタイ 7:24-27 ルカ 6:47-49 |
16 | 2008.5.7 | ⑯ 隠されている宝と高価な真珠の譬え | マタイ 13:44-46 |
17 | 2008.5.28 | ⑰ 十人の乙女の譬え | マタイ 25:1-13 |

洋画家・小磯良平の聖書のさし絵から聖書を学ぶ
(全32回完結 2008.6〜2009.11)

洋画家・田中忠雄の聖書絵から聖書を学ぶ
(全16回完結 2009.12〜2010.9 完結)

「現代に生きる聖書の言葉」シリーズ
旧約聖書 コヘレトの言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
1 | 2010.10.6 | ① 三つよりの糸は切れにくい − 反貧困 | コヘレト4:1-12 |
2 | 2010.10.13 | ② なんという空しさ − 無名人であること | コヘレト1:2-11 |
3 | 2010.11.10 | ③ 知恵は武器にまさる − 安保を見直す | コヘレト9:13-18 |
4 | 2010.11.17 | ④ 青春の日々にこそ、まず、 お前の創造主に心を留めよ − YMCAの働き | コヘレト12:1 |
5 | 2010.12.1 | ⑤ 何事にも時がある − 宗教と宗教性の違い | コヘレト3:1-11 |
6 | 2010.12.15 | ⑥ 働く者の眠りは快い − 生きるヒント・眠り | コヘレト5:7-19 |
新約聖書 福音書の言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
7 | 2011.1.12 | ① 悲しむ人々は幸いである − 現代人の優しさとは | マタイ 5:4 |
8 | 2011.1.26 | ② 必要なことはただ一つである − 主体性 | ルカ 10:38-42 |
9 | 2011.2.16 | ③ 野の花がどのように育つのか、注意して見なさい − 自然を自然として | マタイ 6:25-34 |
10 | 2011.3.23 | ④ あなたがたの中で偉くなりたい者は皆に仕える者になり − 価値の逆転 | マルコ 10:42-45 |
11 | 2011.4.20 | ⑤ 九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで − ”ひとり”の重さ | ルカ 15:1-7 |
12 | 2011.4.27 | ⑥ わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、 と思ってはならない − 秩序の平和に安住するなかれ | マタイ 10:34-39 |
13 | 2011.5.18 | ⑦ 新しいぶどう酒は新しい革袋にいれるものだ − 思い切った発想の転換を | マルコ 2:18-22 |
14 | 2011.5.25 | ⑧ 続・新しいぶどう酒は新しい革袋にいれるものだ − このテキスト、自分はどの文脈で受け取るか | マルコ 2:18-22 |
15 | 2011.6.15 | ⑨ 人が安息日のためにあるのではない − 主体性を奪われてはならない | マルコ 2:23-3:6 |
16 | 2011.6.22 | ⑩ 一日の苦労は、その日一日だけで十分である | マタイ 6:25-34 |
新約聖書 パウロの言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
17 | 2011.7.20 | ① 信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。 その中で最も大いなるものは、愛である。 − 愛は疾走する | コリント1 13:1-13 |
18 | 2011.7.27 | ② 十字架につけられ給ひしままなるイエス・キリスト | ガラテヤ 3:1-6 |
19 | 2011.8.3 | ③ 一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ − 底辺社会を生きる知恵 | コリント1 12:1-26 |
20 | 2011.9.7 | ④ キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられている | フィリピ 1:27-30 |
21 | 2011.9.21 | ⑤ 十字架の死に至るまで − つまずきを通して真理は語られる | フィリピ 2:6-11 |
22 | 2011.10.5 | ⑥ 悲しむ力、喜ぶ力 − 人間は関係存在 | ローマ 12:9-13 |
旧約聖書 箴言の言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
23 | 2011.10.19 | ① 造り主は貧しい人と共に − 格差への怒りを | 箴言 14:31-35 |
24 | 2011.11.2 | ② 主を恐れることは知恵の初め | 箴言 1:1-9 |
25 | 2011.11.6 | ③ 自分を賢いと思い込む人 − 現代の科学技術の担い手と信奉者に自省を望む | 箴言 26:1-12 |
26 | 2011.12.7 | ④ すぐれた女性への賛辞 − 神を畏れるという筋道の中で | 箴言 31:10-31 |
27 | 2012.1.11 | ⑤ 銀よりもわたしの諭しを受け入れよ − 金権至上主義批判 | 箴言 8:4-11 |
28 | 2012.1.25 | ⑥ 憎しみはいさかいを引き起こす。愛はすべての罪を覆う − 現代社会の底の底を支えるものは何か | 箴言 10:9-14 |
新約聖書 マルコ福音書の言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
29 | 2012.2.8 | ① “福音”という言葉の理解 - 宗教は”パッケージ・メッセージ”の伝達か | マルコ 8:31-36 マタイ 16:25 |
30 | 2012.2.22 | ② イエスの憤り - 子どもを軽んじる社会への批判 | マルコ 10:13-16 マタイ 19:13 |
31 | 2012.3.7 | ③ バルティマイという盲人 - 人格的出来事は名を伴なう | マルコ 10:46-52 マタイ 20:30 ルカ 18:35 |
32 | 2012.3.21 | ④ 飼い主のいない羊のような有様 - 人を力づけるということ | マルコ 6:30-34 マタイ 14:14 |
33 | 2012.4.18 | ⑤ そこで(ガリラヤで)お目にかかれる - マルコには復活物語がない。 | マルコ 16:1-8 |
新約聖書 ヨハネ福音書の言葉から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
34 | 2012.4.25 | ① 光は闇の中に輝いている。 - 象徴的表現でイエスを言い表す書物 | ヨハネ1:1-5 |
35 | 2012.5.16 | ② 水、この日常的なものが永遠の命の象徴となる - サマリアの女の話 | ヨハネ 3:7-15 |
36 | 2012.5.30 | ③ わたしはいのちのパンである - パンをみたらイエスを想え | ヨハネ 6:22-40 |
37 | 2012.6.13 | ④ わたしは良い羊飼い。 - 何時の時代にも命を育む仕事は命がけ | ヨハネ 10:7-18 |
38 | 2012.6.27 | ⑤ わたしはまことのぶどうの木 ー 命の繋がり方 | ヨハネ 15:1-10 |
39 | 2012.7.4 | ⑥ 夜 ー 実存に目覚める時 | ヨハネ 3:1-9 |
新約聖書 コリントの手紙とパウロ
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
40 | 2012.7.18 | ① 語り続けるということ | 使徒18:1-11 |
41 | 2012.8.1 | ② コリントの底辺の人達 | 第一コリント 1:26-31 |
42 | 2012.9.5 | ③ 一つの体、多くの部分 − 部分からの思考 | 第一コリント 12:12-27 |
43 | 2012.9.26 | ④ 愛は疾走する | 第一コリント 13:4-13 |
44 | 2012.10.17 | ⑤ 土の器に宝を – 逆説による現実の突破 | 第二コリント 4:7-11 |
45 | (未入手) | ||
46 | 2012.11.14 | ⑦ 惜しみなく分け与え – 豊かさの逆説 | 第二コリント 9:6-15 |
47 | 2012.11.21 | ⑧ 弱さにかかわる事柄を誇りましょう – 弱さの逆説 | 第二コリント11:22-30 |
48 | 2012.12.12 | ⑨ 病と闘う – 恵みの働く場 | 第二コリント 12:7-10 |
旧約聖書 詩編の言葉
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
49 | 2013.1.16 | ① 主はわが牧者なり – 世界で一番親しまれている言葉 | 詩編 23:1-6 |
50 | 2013.1.30 | ② われ山にむかいて目をあぐ – 全部を語ってしまわない | 詩編 121:1-8 |
51 | 2013.2.6 | ③ 深い淵より – 罪責ということ | 詩編 130:1-6 |
52 | 2013.2.20 | ④ 天は神の栄光を物語り – 自然を破壊してはいけない | 詩編 19:1-7 |
旧約聖書 アモスの言葉
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
53 | 2013.3.6 | ① わたしは決して赦さない – 神の審判の言葉をどう聞くか | アモス 1:1 |
54 | 不明 | 不明 | 不明 |
55 | 2013.4.10 | ③ 主を求めよ、そして生きよ – 経済至上主義でよいのか | アモス 5:1-14 |
56 | 2013.7.17 | ④ わたしは預言者ではない – 「であること」よりも「すること」を | アモス 7:10-17 |
新約聖書 イエスのたとえ話
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
58 | 2013.5.29 | ① 一粒のからし種のようなもの – 状況に負けない人間の重み | マルコ 4:30-32 |
59 | 2013.6.12 | ② いなくなった羊を見つけましたから – 数の論理への挑戦 | ルカ 15:1-7 |
60 | 2013.6.19 | ③ 死んでいたのに生き返った – 目覚めた魂の輝き | ルカ 15:11-24 |
61 | 2013.7.17 | ④ 不正な富と友達 ー 利口なやり方 | ルカ 16:1-13 |
62 | 2013.7.24 | ⑤ ラザロという貧しい人が…いた。 ー 身近な大切な人 | ルカ 16:19-31 |
63 | 2013.8.7 | ⑥ タラントンの譬 ー お金で語る逆説的いのち | マタイ 25:14-30 |
新約聖書 ヨハネ第一の手紙
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
64 | 2013.9.4 | ① よく見て、手で触れたものを伝えます − 知識よりは経験が大事 | ヨハネ第一 1:1-4 |
65 | 2013.9.25 | ② 自分の罪を公に言い表すなら – 聖書の「罪」とは何か | ヨハネ第一 1:5-10 |
66 | 2013.10.9 | ③ 神の言葉を守るなら –「知ること」ではなく「行動すること」 | ヨハネ第一 2:1-5 |
67 | 2014.1.22 | ④ 初めから存在なさる方 − 神とは「関係性」である | ヨハネ第一 2:12-17 |
68 | 2014.1.29 | ⑤ 互いに愛し合いなさい – ほんとうに出来るかな | ヨハネ第一 3:11-18 |
69 | 2014.2.5 | ⑥ 神は愛なり – だがヨハネの愛は壁の中で消える | ヨハネ第一 4:7-12 |
70 | 2014.2.26 | ⑦ 光は闇の中に輝いている −世の光イエス− | ヨハネ第一 1:1-13 |
イエスの生涯から
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
71 | 2014.3.5 | ① イエスと父の関係 – ヨセフはいつ死んだのか | マルコ 6:1-6 |
72 | 2014.3.19 | ② イエスの”出家” − 洗礼者ヨハネ集団とは | マルコ 1:1-9 |
73 | 2014.4.16 | ③ イエスの活動と弟子たち − 不定型の集団 | マルコ 1:14-20 |
74 | 2014.4.23 | ④ イエスの語り方 − 譬えという方法 | マルコ 4:1-9 |
75 | 2014.5.7 | ⑤ イエスの振る舞い − 病からのいやし | マルコ 2:1-12 |
76 | 2014.5.21 | ⑥ イエスが批判した人たち − ユダヤ教支配体制 | ヨハネ 2:13-22 |
77 | 2014.6.11 | ⑦ イエスの社会への目 − 経済的構造へのまなざし | マタイ 20:1-16 |
78 | 2014.6.18 | ⑧ 受難物語のイエス − 独りになるということ | マルコ 14:32-42 |
79 | 2014.7.2 | ⑨ イエスの最後 − 十字架の死 | マルコ 15:33-41 |
80 | 2014.7.16 | ⑩ 復活物語のイエス − 日常性の肯定 | ルカ 24:36-44 |
旧約聖書 エレミヤ書を読む
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
81 | 2014.9.3 | ① 預言者エレミヤの時代 | エレミヤ 1:1-3 |
82 | 2014.9.17 | ② エレミヤの召命 | エレミヤ 1:4-10 |
83 | 2014.10.8 | ③ 利を貪り堕落する民族 | エレミヤ 6:13-17 |
84 | 2014.10.29 | ④ エレミヤ、自分への暗殺の計画を知る | エレミヤ 11:18-23 |
85 | 2014.11.5 | ⑤ エレミヤのとりなし | エレミヤ 14:17-22 |
86 | 2014.11.25 | ⑥ 神の僕ネブカドレツァル | エレミヤ 25:1-7 |
87 | 2014.12.3 | ⑦ バビロン捕囚とエレミヤ | エレミヤ 29:1-7 |
88 | 1014.12.17 | ⑧ エレミヤと新しい契約 | エレミヤ 31:30-34 |
新約聖書 マルコによる福音書を読む
vol | 日時 | タイトル | 聖書 |
---|---|---|---|
90 | 不明 | ① 不明 | |
91 | 2015.2.18 | ② 漁師を弟子にする | マルコ 1:14-20 |
92 | 2015.3.4 | ③ 中風の人をいやす | マルコ 2:1-12 |
93 | 205.3.18 | ④ 安息日に麦の穂を摘む | マルコ 2:23-28 |
94 | 2015.4.8 | ⑤ イエスの母、兄弟、姉妹 | マルコ 3:31-35 |