2014年(発行日不明)「求め、すすめる通信」第19号所収
“沖縄戦への想像力(2014 沖縄・もとすす)” の続きを読む日本人の複合アイデンティティ(2013 沖縄・もとすす)
「求め、すすめる通信」第18号所収
沖縄から米軍基地撤去を求め、教団『合同のとらえなおし』をすすめる連絡会 2013年12月
「ウチナンチューとヤマトンチュー」という言い方は本土側では言わない。この表現には沖縄と本土との関係史における沖縄側の問題提起と怒りが含意されている。
“日本人の複合アイデンティティ(2013 沖縄・もとすす)” の続きを読む「オキナワ」から問われている「キリスト教」(2013 沖縄・もとすす)
「キリスト教主義教育研究プロジェクト公開研究会」
2013年7月24日(金)午後2-4時 明治学院大学白金校舎
岩井健作(明治学院教会牧師)
構造的沖縄差別を考える(2012 沖縄・もとすす)
2012年8月発行、「求め、すすめる通信」第16号所収
沖縄から米軍基地撤去を求め、教団『合同のとらえなおし』をすすめる連絡会
今、沖縄を想う(2012 もとすす)
沖縄から米軍基地撤去を求め、教団「合同のとらえなおし」をすすめる連絡会
「求め、すすめる通信」第15号 2012年3月21日発行 所収
「本土の人間に沖縄を語る言葉があるのだろうか」
作家・大城立裕氏の問いかけだったように思う。その棘を覚えつつあえて語るとすれば、その言葉の内省はほんとうに深くなければならない。
“今、沖縄を想う(2012 もとすす)” の続きを読む地震・沖縄・原発そして免職 − 七転八起(2011 仙台・講演)
2011年8月29日(月)、仙台・作並
“地震・沖縄・原発そして免職 − 七転八起(2011 仙台・講演)” の続きを読む「東日本大震災」後、複眼の運動を(2011 震災・沖縄・脱原発)
2011年5月8日執筆、掲載誌不明
“「東日本大震災」後、複眼の運動を(2011 震災・沖縄・脱原発)” の続きを読む憲法と沖縄(2011 沖縄・東日本大震災の1週間前)
2011年3月4日(東日本大震災の1週間前)執筆、
2011年3月28日発行「9条くらぶ 50号記念特集号」所収