2004年6月13日、関西神学塾
“宣教の営みの《場》への不条理な悲しみからの問い − 渡辺英俊さんのパウロ理解をめぐって(2004 宣教学 ㉞)” の続きを読む『合同とらえなおし』は運動であるということ ー 運動としての宣教 ②(2004 沖縄・宣教学 ㉜)
2004年4月19日 於関西神学塾
岩井健作の宣教学(32)
画家・小磯良平を通してみたキリスト教(2003 宣教学 27)
2003.6.29、西宮公同教会、関西神学塾、「岩井健作」の宣教学(27)
“画家・小磯良平を通してみたキリスト教(2003 宣教学 27)” の続きを読む幾つもの葬儀(2003 宣教学24)
2003年2月24日、関西神学塾
「岩井健作」の宣教学(24)
教会堂の“用”と“美”(2002 宣教学 ㉒)
2002.11.18(月)、西宮公同教会、関西神学塾、「岩井健作」の宣教学(22)
関西神学塾 岩井健作
「死を悼む」ことの宣教的意味(2002 宣教学 ⑲)
2002年6月14日、西宮公同教会、関西神学塾、「岩井健作」の宣教学(19)
“「死を悼む」ことの宣教的意味(2002 宣教学 ⑲)” の続きを読む「合同のとらえなおし」の現在(2002 宣教学 ⑱)
宣教学の媒体としての「日本国憲法」(2001 宣教学 ⑪)
宣教学の射程としての「良心的兵役拒否」の思想(2001 宣教学 ⑩)
2001.6.29、関西神学塾、「岩井健作」の宣教学 ⑩
“宣教学の射程としての「良心的兵役拒否」の思想(2001 宣教学 ⑩)” の続きを読むヨハネ18:12-32、現場の中の国家(2001 宣教学 ⑨)
2001.4.27、関西神学塾、「岩井健作」の宣教学(9)
“ヨハネ18:12-32、現場の中の国家(2001 宣教学 ⑨)” の続きを読む