2011.3.4 執筆、2011年度後期科目
“講義「説教演習」の概略(2011年度後期 農村伝道神学校)” の続きを読む戦後、「問題提起」を受けっぱなし − それでも日本基督教団の肢として(2008 福音と世界)
2008.12.24 執筆、「福音と世界」(新教出版社)2009年2月号 原稿
(出版社での推敲前のものと思われます)
”戦責告白”の歴史的意義とその現在(2008 神学校)
2008年12月11日 農村伝道神学校 集中特別講義「私の宣教論(2)」レジュメプリント
“”戦責告白”の歴史的意義とその現在(2008 神学校)” の続きを読む小磯良平の絵画と聖書(2008 新生会・農村伝道神学校)
2008.11.19(木)高崎、新生会 教養講座
2008.12.11(木)農村伝道神学校集中特別講義
「私の宣教論(1)」
中濃教会(旧坂祝教会)魂の故郷(2006 岐阜・教会と聖書 ㉘)
死に向かい合う ー 夏期特別集会からまた新しく(1993 週報)
「律法の行いによらず 信仰による」高橋敬基(1993 引用)
1993.7.18 神戸教会主日礼拝・夏期特別集会 週報 No.29 所収
夏期特別集会講師:高橋敬基氏(農村伝道神学校教師、8月より校長)による説教要旨
“「律法の行いによらず 信仰による」高橋敬基(1993 引用)” の続きを読む「戦後の農村へ ー 僕らの村の使徒行伝」三品進(1984 引用 『敬虔なるリベラリスト ー 岩井文男の思想と生涯』)
『敬虔なるリベラリスト ー 岩井文男の思想と生涯』
新島学園女子短期大学 新島文化研究所編 新教出版社 1984 所収
三品進氏:1984年執筆当時、坂祝(現•中濃)教会役員、和知小学校教諭
“「戦後の農村へ ー 僕らの村の使徒行伝」三品進(1984 引用 『敬虔なるリベラリスト ー 岩井文男の思想と生涯』)” の続きを読む