2014.3.16、明治学院教会(330)受難節 ②
単立明治学院教会 主任牧師として最後の月
牧会56年(1958-2014年)最後の月、80歳
責任を問うということ《神は細部に宿り給う リレーメッセージ「3.11」以後⑥》(2012 反核・脱原発)
「福音と世界」2012年6月号(新教出版社)所収
“責任を問うということ《神は細部に宿り給う リレーメッセージ「3.11」以後⑥》(2012 反核・脱原発)” の続きを読む人権の主体(2012 望楼 ㉘)
人が安息日のためにあるのではない − 主体性を奪われてはならない(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑨)
「福音書のイエスの言葉から」⑨
2011年6月15日、湘南とつかYMCA
「現代社会に生きる聖書の言葉」第15回
続・新しいぶどう酒は新しい革袋にいれるものだ − このテキスト、自分はどの文脈で受け取るか(2011 聖書の集い・イエスの言葉 ⑧)
「福音書のイエスの言葉から」⑧
2011年5月25日、湘南とつかYMCA
「現代社会に生きる聖書の言葉」第14回
善きサマリヤ人の話(2010 田中忠雄 ⑤)
2010.3.3、湘南とつかYMCA “やさしく学ぶ聖書の集い”
「洋画家 田中忠雄の聖書絵から聖書を学ぶ ⑤」
弟子たちを選ぶ(2009 小磯良平 ⑰)
2009.3.4(水)12:20-13:00、湘南とつかYMCA “やさしく学ぶ聖書の集い”
「洋画家 小磯良平の聖書のさし絵から聖書を学ぶ」⑰
”戦責告白”の歴史的意義とその現在(2008 神学校)
2008年12月11日 農村伝道神学校 集中特別講義「私の宣教論(2)」レジュメプリント
“”戦責告白”の歴史的意義とその現在(2008 神学校)” の続きを読む