1995.12.23(土)神戸教会CS石井校クリスマス
(1996.1.7、神戸教会週報掲載)
(神戸教会牧師18年目、牧会37年、健作さん62歳)
CS石井校クリスマス報告(参加者35名)
去る(1995年)12月23日(土)午後2時より、石井幼稚園においてCS石井校のクリスマスが祝われた。
司会はH兄、奏楽はT姉。
讃美歌は「もろびとこぞりて」「きよしこのよる」。
聖書はルカ2章8〜14節。お話は青木伝道師。
”その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。「いと高きことろには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」”(ルカによる福音書 2:8-14、新共同訳)
今年は地震に始まって大変な年だった。その体験を通して、人間の力ではどうにもならないことがあることを学んだ。
天使に出会った羊飼いたちは、この世のものを通して神さまを見ることができた。
同じ星空でも、悲しい気分でいる時に見れば冷たい感じがしてくるし、嬉しい気分の時に見れば爽やかな感じがしてくる。
信仰の目をもって見れば、星も神さまが創られた天の使いに見えてくる。
そのような目をもって、星空を見上げてみたいというメッセージ。
礼拝後、富川校長と岩井牧師より、精勤生徒に賞状とバッジが贈られた。
第2部は祝会。
U姉のピアノ伴奏、K兄の指揮により、ハンドベルで「アヴェマリア」(グノー作曲)が演奏された。
生徒たちには難しい曲だったようだが、ハンドベルの美しい音色に一同酔いしれた。
最後に「あわてんぼうのサンタクロース」を皆で合唱。
プレゼントを受け取り、会を終わった。
(1996年1月7日 神戸教会週報 署名なし)


