1992年12月20日、待降節第4主日・クリスマス礼拝、神戸教会
(受洗4名、信仰告白1名、転入3名、聖餐式)
(神戸教会牧師15年目、牧会34年、健作さん59歳)
ルカ 2:8-20、説教題「主がお知らせ下さったその出来事」岩井健作
”御使(みつかい)たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互(たがい)に語り合った。”(ルカによる福音書 2:15、口語訳)
私たちは様々な思惑の中で日常生活を送っている。
けれども「無くてはならぬものは多くない。いや一つだけである」(ルカ10:42)と聖書が告げているように、根源的なものとの出会いを絶えず促されている。
心が鈍いので、それが人生の「大事件」をきっかけとして迫ってくることもあるし、なんとはなしにそんな世界に足を踏み入れていることもある。
ルカの物語の羊飼たちは、この根源的なものとの出会いを「非常に恐れた」存在として述べられている。
そして神の語りかけは「恐れるな」という切り込みで第一声が投じられている。
このことはクリスマスの説教で幾度も聞いてきたが、もう一度、心して聞きたい。
この第一声の後、羊飼は「さあ」と立ち上がった。
「ベツレヘムへ行って」(ルカ 2:15)
「救い主」に客間の余地を残させない世の現実がある。
ベツレヘムとはそういう所だ。
その暗がりの中に「飼葉おけ」の幼な子がいる。
それが《救いの徴(しるし)》だという。
心を研ぎ澄まさねばならない。
「主がお知らせ下さったこと」(ルカ 2:15)
主が知らせなければ、福音にあずかることは出来ない。
とすれば、我々は「主よ、どうかその”喜び”(ルカ 2:10)を私にお知らせ下さい」と祈るしかない。
我々の側の現実を破って、神の現実へと招き入れられる手立てが、祈りであることを私たちは教えられている。
「目をさまして、感謝して祈り、ひたすら祈り続けなさい」(コロサイ 4:2)。
そこには信仰の最初の、そして根源的手がかりがある。
「出来事を見てこよう」(ルカ 2:15)
福音が出来事であるとは心強い。
福音書を読むこと、イエスの生涯、言葉、振る舞いを知ること、それは歴史の出来事を知ることである。
そこから起ることを証しする人に出会う体験を大事にしたい。
「互に語り合った」(ルカ 2:15)
福音の出来事を、そのことを中心的に語り合う羊飼の交わりは、信仰による共同体を暗示している。
世の集団として、教会は制度、儀式、教義を持ち、さらに世俗そのものを引き入れて粉飾されてきた歴史をもつ。
しかし、そこでもイエスが十字架を負われ、死を告げ知らせている。
それゆえに、我々は互いに語り合うことを許されているのではないか。
この喜びはクリスマスの喜びでもある。
(1992年12月20日 神戸教会週報 岩井健作)

