2015.1.18 執筆、掲載誌不明。
(1.19 執筆テキストと同じもので、現在重複)
(日本基督教団教師、81歳)
エレミヤ 6:13-17
主はこう言われる。
「さまざまな道に立って、眺めよ。昔からの道に問いかけてみよ
どれが、幸いに至る道か、と。
その道を歩み、魂に安らぎを得よ。」
(エレミヤ 6:16、新共同訳)

戦後70年、2015年、厳しい年が始まった。
「安倍晋三」はあえて手持ちの2年を放棄し「経済と軍事力の国」への総仕上げのため、選挙で4年間を確保した。やりたい放題である。
小選挙区制有効投票中48%の票で議員75%を獲得した。一方有権者の48%が棄権をした。戦後最多である。安倍に「NO」を言わなかった。
この国は今、民主主義の危機にある。

「富国強兵」を想起する。
エレミヤも当時「皆、利をむさぼり」(6:13)とイスラエルの現状への鋭い批判を語る。今、私たちは「昔ながらの道」(6:16)に立って考えてみなければならない。
「『カネ優先』を見直すとき」(内田樹 2014年12月18日 東京新聞)と識者たちも声を上げる。
『生きるということ』(エ-リッヒ・フロム、佐野哲郎訳、紀伊国屋書店 1977年)、『豊かさとは何か』(暉岡淑子 岩波新書 1989年)など、経済優先への警鐘の古い論考が思い出される。
それらの根底には聖書に一貫する価値観「金ではなく命」(マタイ4:4、ルカ12:15)がある。
エレミヤの言う「昔ながらの道」は「出エジプト以来の、神の選び、導き、預言者の派遣(エリヤの闘い 列王記上18章等)」の道であり、新約聖書では、イエスの「十字架と復活」の出来事に基づく愛、隣人との共同性の構築の道である(エフェソ 4:25-32)。
「安倍晋三」への対抗概念を使えば「いのちと共生の道」である。
聖書は「その道」を軽んじる権力との闘いの「顔」(預言者たち)と、弱き者・疲れた者の「魂の安らぎ」(エレミヤ 6:16)の避難所(詩編46、マタイ11:28)の「顔」との両面を備える。
その根源に、イエスがいますことを証しする。
その証しの延長線上に現代の教会はある。
私は昨年『兵士である前に人間であれ − 反基地・戦争責任・教会 −』(ラキネット出版)を上梓させていただいた。
「命と共生の道を歩む」小さな証しだと思っている。
