イエスと幼な子《ルカ 18:15-17》(1997 頌栄短大講堂の田中忠雄画伯の絵)

1997年4月30日(水)頌栄短大講堂、
チャペル月報 1997年5月号 所収

(牧会39年、神戸教会牧師20年、健作さん63歳)

 ”イエスに触れていただくために、人々は乳飲み子までも連れて来た。弟子たちは、これを見て叱った。しかし、イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」”(ルカによる福音書 18:15-17、新共同訳)


 保育者を養成する「頌栄短大」にとって、新約聖書のルカ福音書18章15〜17節は、座標軸ともなる重要なテキストであろう。

 イエスは告げる。

「はっきり言っておく。子どものように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」(ルカ 18:17)

「神の国」とは、死んだら行くであろういわゆる「天国」ではない。

「神の支配」という意味で、神のみこころが行われるところ、もっと平たく言えば、神の愛と恵みを受けて生きる人々の状態である。

「子どものように受け入れる」とは、大人になってしまった者は難しいということだ。

 だからこのテキストの言わんとするところは「大人は神様から遠いぞ」ということに他ならない。

 保育者にとって大事なことは、子どもの友達にしてもらえることだ。

 子どもの友達になることではない、その逆のことである。


 保育室での会話。

子ども「先生は大人?」
 保育者「そう大人よ」
子ども「どうしてお仕事をしないの?」
 保育者「ウゥーン、先生は幼稚園がお仕事なんだけど…」
子ども「でも遊んでばかりいるやん」

 こんな具合に子どもの友達になれれば、なかなかの保育者である。


 子どもは意識しないで、母の愛の中にある。

 もっと言えば、神の愛の中を生きる。

 愛の関係存在そのものである。

 それに比べると、大人は、自意識、自己完結性、つまり己が功(いさおし)に生きる。

 聖書はこのことを、神との関係に生きないこと、つまり「罪」という。

 イエスのもとに人々が幼な子を連れて来た時、「弟子たちはこれを見て叱った」(ルカ 18:15)とある。

 大人の分別だ。

「イエスさまはお仕事で忙しいのだぞ」と言ったのかもしれない。

 その分別をイエスはたしなめている。

 マルコ福音書では、イエスが弟子たちに「憤った」(マルコ 10:14)とある。

 だが、イエスは子どもを呼び寄せて祝福した。

 ”イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。それを見てイエスは憤り、彼らに言われた、「幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。そして彼らを抱き、手をその上において祝福された。”(マルコによる福音書 10:13-16、口語訳)


 さて、聖書のこの箇所をそのまま絵にしたのが、頌栄のこの講堂の『イエスと幼な子』(田中忠雄画伯)の絵だ。

(サイト記)以下は頌栄短大の講堂前方。向かって右側「イエスと幼な子」(田中忠雄画)。ちなみに向かって左側は小磯良平画伯の「イエスと幼な子」、チャペルのステンドグラスの原画(小磯良平製作)。


 注意深く見て欲しい。

 弟子たちは描かれていない。

 このことは、大人は神から遠いと暗に語っている。

 もちろん、子どもは、わがままで、反抗期に反抗もするし、大人の保護を必要とする。

 でも子どもの存在は神の国のしるしだ。

 子どもの存在の永遠性は、子どもの死において最も深く示されている。

 この絵にまつわるエピソードを話そう。

 T君は4歳で疫痢という病気で亡くなった。

 私はその葬儀の永遠を示唆する明るさを今も忘れない。

 50年余り経って、T君の父親・田中忠雄画伯から私に話しがあった。

「頌栄から依頼された絵のテーマをどうしようか?」

 即座に「T君が出て来る絵がいい」と言った。

「決まった。ルカ18章にしよう」

 そして、この絵が描かれた。

 思い出の話である。

(頌栄短期大学チャペル月報 1997年5月号 岩井健作)

頌栄短期大学チャペルメッセージ(1986-2003)

error: Content is protected !!